レシピと作り方
ビアスプリッツァーの材料
Recipe no.103
- 白ワイン・・・・・・・・・・・1/2
- ビール・・・・・・・・・・・・1/2
- レモンスライス
- このレシピの材料はコチラ ⇒ 材 料
技法 = ステア
ビアスプリッツァーの作り方
グラスは ピルスナーグラス、ワイングラス が使われることが多いです。
ビール、白ワイン、グラスはあらかじめ冷やしておきましょう。
まず白ワインをグラスの半分入れます。ビールを泡を入れるスペースを残して入れ、軽くステアをします。
最後にビールの泡を入れ、レモンスライスを入れれば完成です。
- このレシピの道具はコチラ ⇒ 道 具
[ スポンサーリンク ]
ビアスプリッツァーの特徴・味わい
〚 由来と歴史 〛・・・スプリッツァーは、白ワインにソーダ水を割ったカクテルのことで、イタリアで生まれました。このスプリッツァーにビールを組み合わせたのが、ビアスプリッツァーです。ビールと白ワインという意外な組み合わせですが、爽やかな味わいが人気となり、世界中に広まりました。
〚 特 徴 〛・・・スプリッツァーの特徴である爽やかさを、白ワインの酸味とビールの苦味に特徴を変えてはいますが、アルコール度数の低さと炭酸の爽快感はスプリッツァーの特徴を受け継いでいると言えるカクテルです。
- 味わい:白ワインのフルーティな風味とビールの爽快な苦味が絶妙に調和し、飲みやすい。
- 香り:白ワインの果実の香り、ビールのホップの香り、レモンの爽やかな香りが混ざり合い、複雑で豊かな香りが特徴。
- 見た目:透明感のあるグラスに注ぐと、氷と炭酸がキラキラと輝き、見た目にも爽やか。
〚 味わい・魅力 〛・・・もうひとつスプリッツァーの特徴として、簡単に作ることができるという点があり、このビアスプリッツァーもその特徴を持っているカクテルです。 お家でビールを飲んでいる方は多くいます。 たまには違うビールを飲んでみたい方にはおすすめできるカクテルです。
一口飲んだ瞬間に広がるのは、白ワインのフルーティな香りです。そこにビールの爽やかな苦味が加わり、複雑な味わいを生み出します。レモンの酸味が爽やかさをさらに引き立て、後味をすっきりとしたものにしています。
- 爽やかさ:暑い日にぴったりの爽快な味わい。
- 手軽さ:材料を混ぜ合わせるだけで簡単に作れる。
- アレンジ:白ワインの種類やビールの種類、柑橘系のフルーツなど、様々なアレンジが可能。
- 食事との相性:食前酒や食事と一緒に楽しむこともできる。
〚 まとめ 〛・・・ビアスプリッツァーは、白ワインとビールという意外な組み合わせが奏でる、爽やかで飲みやすいカクテルです。その手軽さやアレンジの自由度から、自宅でも気軽に楽しむことができます。ぜひ、様々な種類の白ワインとビールで、自分好みのビアスプリッツァーを作ってみてください。
ビアスプリッツァーの材料
- このレシピの道具はコチラ ⇒ 道 具
関連のカクテルレシピ リスト
⇒ 画像 / タイトルをクリックでレシピリストページへ
〚 他のカクテル レシピリスト 〛
[ スポンサーリンク ]
スプリッツァーの由来・バリエーション
スプリッツァーの由来
「スプリッツァー」というカクテルの名前は、ドイツ語の「 スプリッツェン spritz 」に由来します。これは「スプレーする」や「スプラッシュする」、または「 はじける 」という意味であり、水や炭酸水をワインに加えて飲む習慣から来ています。
スプリッツァーの起源は19世紀の中央ヨーロッパ、特にオーストリアやドイツで見られます。これらの地域では、ワインを軽くするために水や炭酸を加えるという伝統がありました。
現在ザルツブルクはオーストリアという国の中にありますが、モーツァルトが活躍していた18世紀は、ドイツ国民の神聖ローマ帝国に属していました。 そのためこのスプリッツァーという名前は、ドイツ語で付いたと言われています。
Photo|オーストリア・ザルツブルグの街
スプリッツァーのバリエーション
- スプリッツァー・・・・・・・・白ワインとソーダを1:1で割ったカクテル。 スプリッツァーの本家本元
- スプリッツァールージュ・・・・スプリッツァーの白ワインを赤ワインに変えたカクテル
- アペロールスプリッツ・・・・・アペロールとオレンジジュースを加えたレシピ
- エメラルドスプリッツァー・・・マスカットリキュールを加えたスプリッツァー
- ブランデースプリッツァー・・・白ワインとビールを半々に割ったスプリッツァー
[ スポンサーリンク ]
ビルド & ステア
「 ビルド 」とは「 組み合わせる 」または「 注ぐ 」という意味があり、ステアのように完全に混ぜるのではなく、組み合わせる、もしくはグラスに直接注ぐという目的の際に使います。
「 グラスの中に直接材料を注ぐ 」= ビルド、「 バースプーンで混ぜる 」= ステアと覚えれば間違いはありません。
炭酸系の混ぜ方
炭酸系の材料を使う場合は、早く混ぜたり、回す回数が多いと、炭酸が溢れてこぼれてしまうだけでなく、炭酸ガス自体も抜けてしまうのでゆっくり回すように注意しましょう。
バースプーンやマドラーをグラスの内側に沿って底まで入れます。 グラスに当てたままゆっくりと1回転 ~1.5回転回し、先端のスプーンでゆっくりと氷を持ち上げてゆっくりと下ろします。
混ざりにくい材料の場合は、炭酸以外の材料を入れて一度ステアを行い、炭酸類を入れた後に再度軽くステアするようにします。
バースプーンの使い方
Step 1 = まず左手はグラスの底を押さえます( ドリンクを体温で温めないため )右手はバースプーンを持ちます。( 左利きの人は逆になります )
Step 2 = バースプーンを動画のように中指と薬指の間に挟みます。
Step 3 = 親指と人差し指もバースプーンを挟んで持ちますが、この2本の役割は、落とさないようにするためだけのものなので軽く持ちましょう。
Step 4 = バースプーンの背中をグラスの内側の縁に沿って底へ持っていきます。
Step 5 = 自分の体より向こう側へ回す際は薬指で左回りに押すように持っていき、自分の体側に戻す際は右周りに中指で引き戻すようにバースプーンを移動させます。 この時にバースプーンの背中は常にグラスの外側へ向いています。
この動作の繰り返しになります。 最初は難しいと思うので、大きめのグラスに氷のみで練習すると良いでしょう。 慣れると便利なので、ぜひマスターしてください。
- バースプーンの詳しい使い方は ⇒ コチラ
[ スポンサーリンク ]
カクテルのTPO用語
オールデイカクテル All day cocktail
カクテルには様々なシチュエーション向けに考案されたものがあります。
主に食欲を増進させるための食前酒や、デザートのようなテイストの食後向けカクテルであったり、眠る前に飲むカクテル、飲み過ぎた後の迎え酒などと様々です。
そういったシチュエーションなどに無関係であったり、特にこだわりなく考案されたもので、向き不向きが無いカクテルというのがこの「 オール・デイ・カクテル 」です。
プレディナー Pre dinner cocktail
プレディナーカクテルとは食事前に飲むお酒のことです。
胃を刺激して消化液の分泌を促進することで、消化器官の負担を軽くする働きがあり、食欲増進の効果があります。
プレディナーの習慣が誕生したのは、18世紀後半から19世紀にかけての間にフランス、イタリアの貴族間から始まったそうです。
プレディナーの特徴はアルコール度数が低いこと、スッキリとした口当たりに爽やかさや爽快感があるものが多いです。 テイストは爽やかな甘味、少しの苦味や酸味が特徴的です。
お酒の種類はスパークリングワインやビールなどの炭酸類が多く見られ、リキュールではアペロールやカンパリといった少し苦味があり、ハーブなどの香りがするリキュールが使われることが多いようです。 カクテルも香り、苦味、爽やかさを使ったものが多く、種類も豊富にあります。
- カクテルを飲むタイミングの名称紹介は ⇒ コチラ
[ スポンサーリンク ]
ビアスプリッツァーにおすすめのグラス
ピルスナーグラス Pilsner glass
ピルスナーとは1842年にチェコのピルゼンで生まれたビアスタイルです。 世界で最も多く飲まれているビールで、日本国内の流通しているビールの9割がこのピルスナーに分類されるものです。
キレのある喉越しとホップの苦味が特徴です。世界でも7割がピルスナータイプと言えます。
ピルスナータイプの特徴は爽やかな味わいと喉越しの良い口当たりです。その特徴を最大限に生かすグラスとして生まれたのがこのピルスナーグラスです。
背の高いグラスにする事で、ビールを飲む際にピリッとした炭酸が真っすぐ口の中へ入ってくる構造で、口の狭さは炭酸が抜けるのを抑えるためです。
背が高く真っすぐなことで、グラスの底から浮き上がってくる気泡が美味しそうな見た目を演出していて、ビールを目でも楽しむこともできます。 310ml ~ 375ml の内容量が入るサイズが一般的。
ワイングラス Wine glass
グラスの中でもロックグラスやタンブラーグラスと並んで認知度が最も高いと言えるグラスで、他のグラスと比べて種類が多い点が特徴的です。
歴史も古く、古代ローマ時代にはすでに存在していたとされています。 しかし現在のガラス製で写真のような完成形ともいえる形になったのは20世紀になってからだそうです。
ガラス製のものはその前からあったそうですが、ガラスの大きさで税金がかけられていたため、今のものよりもワインが入る部分が小さいサイズでした。
現在ではガラス製のみではなく、銀製などの金属製のものや、クリスタル製、木製、樹脂系と様々なタイプがあり、形も飲むワインによって違うものが存在しています。
基本的に赤ワインは常温で飲むことが多く、白ワインは冷やして飲みむことが多いため、赤と白で形や容量が異なります。容量が150mlくらいのものが白ワイン、200mlくらいのものが赤ワインというのが一般的です。またワインは赤白だけではなく、産地によって味や風味が変わるため、それに合ったグラスを使用することがあるようです。
- グラス紹介ページは ⇒ コチラ
ビアスプリッツァーで使う道具
- このレシピの材料はコチラ ⇒ 材 料