hakaru– Author –
はじめまして、サイト管理者のhakaruです。
過去にバーで働いていた知識を生かし、お家で誰でも簡単に作れて、しかも飲みやすいお酒を紹介しています。
-
アイスブレーカー のカクテルレシピ・作り方や特徴|テキーラとグレープフルーツのカクテル
アイスブレーカーは、テキーラの力強さにグレープフルーツの爽やかさとグレナデンの甘みを重ねた一杯。鮮やかな色合いとフルーティーな味わいが緊張をほぐし、初めての人とも自然に打ち解けられるような、心地よい時間を演出してくれます。 -
イエローバード のカクテルレシピ・作り方・特徴|ラム + バナナリキュール + レモン + オレンジ
太陽のように鮮やかな色合いと南国の香りをまとったカクテル「 イエローバード 」。ラムとバナナリキュール、柑橘ジュースが織りなす甘酸っぱさは、まるでリゾート気分を運んでくれる一杯です。 -
アロマ のレシピ・作り方や特徴|ウォッカとミントのカクテルの紹介
暑い季節にぴったりな爽快系カクテルをお探しなら、「アロマ」は見逃せません。ミントの清涼感とトニックウォーターのほろ苦さが絶妙に調和し、ひと口でリフレッシュできる軽やかな味わいが魅力です。クセの少ないフレーバードウォッカをベースに、ライムの酸味とミントリキュールの爽やかさが広がり、見た目にも清涼感のある仕上がりに。リラックスタイムや食後の一杯としてもおすすめの、夏に映えるモダンカクテルです。 -
エメラルドクーラー のカクテルレシピ・作り方やカクテル言葉|ジンとミントの爽やかカクテル
エメラルドクーラーは、宝石のように美しい緑色と爽やかな香りが魅力のジンカクテル。ミントの清涼感とレモンの酸味、ソーダの軽やかな泡が夏の喉を心地よく潤します。 -
ドライジン と オールド・トム・ジンの誕生・歴史|カクテルのお酒・スピリッツ編
スピリッツの中でも特に人気のある「 ジン 」。 カクテルのレシピを見ても、特に数の多いのが「 ジンベース 」カクテルの王様と言われている 「マティーニ 」もジンベースです。 ロングカクテルでは「 ジントニック 」・「 シンガポール・スリング 」が有名です。 ジンはどのように生まれ、どのように人気になったのか? その経緯を簡単にご説明いたします。 -
カクテルで使われるグラスの種類|お酒・カクテルの道具
カクテルはスピリッツやワイン、ウィスキーやブランデーなど多くの種類のお酒を扱います。 そしてその多くのお酒にはそれぞれ専用のグラスが存在します。 ということは、多くのお酒を扱うカクテルも様々なグラスを使います。 ただ「 このお酒にはこのグラスでないとダメだ!! 」なんて言うつもりはありません。 この記事見ていただいて、自分ぴったりのグラスを見つけるお手伝いができれば幸いです。 -
カクテルの名前に入るスタイル名と意味|お酒・カクテルの雑学
カクテルの名前を多く見てみると、同じフレーズがあることにお気づきでしょうか? 例えば「 ジンバック・ラムバック 」に付いている「 バック 」や、「オレンヂフィズ・バイオレットフィズ 」に付いている「 フィズ 」などです。これらには定義や意味があります。 この記事にはそのスタイルを説明しており、今後自分でオリジナルのカクテルを作る際にヒントになるかと思います。 -
お酒の製法・製造の種類|お酒・カクテルの雑学
お酒には世界各国様々な種類があります。でも製造方法は大きく分けて3種類です。 発酵のみで作られる「醸造酒」。発行したものを蒸留した「蒸留酒」。そしてその醸造酒や蒸留酒に様々な糖や香料を加えたものを「混成酒」。 それらをもう少し詳しく見ていきましょう。 -
カクテルの歴史や定着について|お酒・カクテルの雑学
カクテルの歴史は古く、古代エジプト時代や古代ギリシャ時代が始めであったとされていて、正確な時代はわかっておりません。その頃はワインやビールの存在は確認されていますので、ワインやビールに何かを混ぜ合わせて飲んでいたこと推測されています。その何かすらわかっておらず、おそらく薬草ではないかと言われています。そんなカクテルが、様々な時代の出来事に関わり、どのようなことをキッカケに発展し、定着したのかを今回簡単にご紹介します。当サイトでは簡単にカクテルを楽しむため、詳しくではなく、簡単に紹介しています。みなさんがお家で気軽に楽しめるカクテルライフのお手伝いができれば幸いです。