日本酒・焼酎 ベース– category –
-
カルピシュ|カクテルレシピ・作り方・特徴|日本酒 + カルピス
カルピスと日本酒という異色で珍しく、マイナーなカクテルです。 どちらも日本産で、日本を代表する材料です。 カルピスの甘く爽やかな風味と、日本酒の辛みや飲み口が合わさりサッパリとしたドリンクに仕上がります。 カルピスに乳酸菌が使われていることは有名ですが、日本酒造りにも乳酸菌が使われていています。 雑菌から酵母を守り、酵母の培養を支えています。 この乳酸菌を使っている材料同士も合わさって相性の良さを後押ししているのかもしれません。 -
焼酎カクテルの「焼酎モヒート」のレシピ・作り方や特徴を紹介
焼酎モヒートは、ミントとライムの爽快感が焼酎のまろやかさと絶妙にバランスしています。砂糖の甘みとミントの清涼感が焼酎のナチュラルな風味を引き立て、飲みやすさが特徴です。従来のモヒートに比べて、焼酎のやや素朴で優しい味わいが加わり、繊細なフレーバーが広がります。 -
オレンジサキニー|カクテルレシピ・作り方・特徴|日本酒 熱燗 + オレンジジュース
寒い季節にぴったりの一杯、「日本酒×オレンジジュース」の意外な組み合わせが、ほっと心を和ませてくれます。熱燗のまろやかな甘味と香りに、オレンジジュースの爽やかな酸味が重なり、奥深く優しい味わいに。簡単に作れて体も温まる、冬におすすめのホットカクテルです。おうち時間を豊かに彩る一杯をぜひお試しください。 -
サケジンジャー のカクテルレシピ・作り方・特徴|日本酒 + ジンジャーエール
和のやさしさと洋の爽快さがひとつになった「 サケ・ジンジャー 」は、日本酒のまろやかな香りとジンジャーエールのピリッとした刺激が絶妙にマッチするカクテルです。ほんのり甘く、スッと抜ける炭酸の軽やかさが食前にもぴったりで、普段日本酒を飲まない方にもおすすめ。柚子の香りを加えれば、さらに華やかな一杯に。あなたの晩酌に、新しい和の風を吹き込んでみませんか? -
日本酒 & 焼酎ベースのおすすめカクテルレシピリスト|レシピを簡単リストで紹介
日本酒もカクテルの材料として使われています。 主に日本人が日本をアピールするため、日本酒を世界に広める為、そして日本酒の味わいを違った形で楽しむために数多く生まれています。特徴としてはシンプルなレシピが多い事と、ライムとの相性が良く、多くのカクテルに使われています。それでは 日本酒 & 焼酎ベースのカクテルレシピをリストでご覧ください! -
梅ごこち|カクテルレシピ・作り方・特徴|日本酒 + 梅酒 + ソーダ
「 梅ごこち 」の特徴は、シンプルでありながらも、深い梅の風味と爽快感を楽しめる点です。梅酒の濃厚な甘味と、日本酒の飲み口、酸味がソーダ水で引き締まり、グレナデンシロップの軽い甘味がアクセントとなって、飲み口がさっぱりとしています。 「梅ごこち」の味わいは、梅酒の持つ甘酸っぱい風味が全面に出ており、ソーダ水で割ることでその風味がさらに引き立ちます。口に含むと、梅の香りとともに優しい甘みが広がり、非常にバランスの取れた味わいです。 -
家飲みの定番! 梅酒ソーダのカクテルレシピ・作り方や特徴を紹介
梅ソーダのベースとなる梅酒は、日本の伝統的な果実酒で、奈良時代からその起源をたどることができます。家庭で作られることも多く、梅の実、氷砂糖、焼酎を使って漬け込むことで作られる梅酒は、健康効果や風味の良さから親しまれてきました。梅酒特有の甘酸っぱい風味がソーダの爽快感によって引き立ち、軽く飲みやすい仕上がりになります。梅酒に含まれる梅の果実味が全体に豊かな味わいをもたらし、炭酸の心地よい刺激が後味をさっぱりと整えます。 -
焼酎ドライバー|カクテルレシピ・作り方・特徴|焼酎 + オレンジジュース
焼酎の新たな楽しみ方を発見したいなら、「焼酎ドライバー」は外せません。まろやかな焼酎とオレンジジュースの爽やかな甘さが調和した、シンプルながら奥深い味わいが魅力です。初心者でも気軽に作れて、自分好みにアレンジも可能。暑い季節にぴったりの、涼やかで飲みやすい一杯をぜひお試しください。 -
スプリングスパークル|カクテルレシピ・作り方・特徴|日本酒 + コーラ
日本酒とコーラという異色の組み合わせのカクテルです。 マイナーなカクテルではありますが、コーラの爽快感と甘味が日本酒に合い、とても飲みやすいです。 日本酒の存在感を強く感じるために、日本酒は香りの強めのものを選ぶことをオススメします。 -
ファンタスティック・レマン|カクテルレシピ・作り方・特徴・由来
日本酒の癖がなく、スッキリしていて甘さと爽やかさのバランスが絶妙なカクテルです。 1981年、国際バーテンダー協会が主催の世界カクテルフスイスの幻想的なの湖「 レマン湖 」をイメージし、グラスの底にブルーのグラデーションをつくり美しいカクテルです。ェスティバル・スイス開催の日本代表カクテルです。 創作者は日本バーテンダーの先駆者でもある「 上田 和男 」さんで、このカクテルで銀賞を受賞しました。 -
日本酒カクテル「サムライロック」のレシピ・作り方や特徴・由来を紹介
日本酒とライムとの相性は抜群によく、「 サムライ・ロック 」はまさにその代表的なカクテルです。 日本酒を使ったカクテルは、昭和30年代に多くの外国人が来るようになり、様々な日本酒を使ったカクテルが考案され提供し、もてなした時期があるそうで、サムライ・ロックもその時に誕生したのではないか?と思われます。 -
サケサワー|カクテルレシピ・作り方・特徴|日本酒 + レモンジュース + ソーダ
日本酒はそのまま( 冷やや熱燗など )飲むことが一般的で、ジンやラムなどに比べてあまりカクテルのレシピは多くありませんが、ライムなどの柑橘系と相性が良いことから、様々なカクテルがあります。 今回ご紹介したサケサワーは、日本酒のまろやかな飲み口にレモンジュースを加え、ソーダで割った爽やかなカクテルなので、夏にぴったりで飲みやすいカクテルです。