ベルモットカシス( ポンピエ )のカクテルレシピ・作り方・特徴|ドライベルモット + カシスリキュール + ソーダ

ワインベースロングカクテルのベルモットカシス

※ こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。
それではごゆっくりとご覧ください。

フランスで愛される、大人のフルーティーなカクテルをご紹介します。「ベルモットカシス」は、ハーブの香り豊かなベルモットと、カシスの甘酸っぱさが溶け合う洗練された一杯です。美しい紫がかった赤色と、軽やかな炭酸の爽快感が魅力。食前酒としてもぴったりで、初心者の方にも飲みやすいエレガントなカクテルをぜひ体験してみてください。

目次
[ スポンサーリンク ]

レシピと作り方

材 料

ベルモットのおすすめ銘柄リスト
カシスリキュールのおすすめ銘柄リスト

作り方

  • 技法 = ステア
  • グラス = コリンズグラス
  • アルコール度数 = 6% ~ 7% 前後
  • 最適なTPO = 日中 / 食前
  • カクテル言葉 = 「 あなたのためなら危険も怖くない 」
  • カクテル誕生日 = 「 4月22日 」

ベルモット & カシスの特徴・動画

由来・誕生

消防士

ベルモットカシスは、別名「ポンピエ」とも呼ばれるカクテルです。「ポンピエ」はフランス語で「消防士」を意味し、「大酒飲み」というニュアンスも含まれています。名前の由来は定かではありませんが、たくさんお酒を飲んだ後に火照った体を冷やす「火消し」のような役割から名付けられたのではないかと考えられています。

ベルモットカシスは、ドライベルモット、カシスリキュール、ソーダ、レモンスライスというシンプルな材料で作られます。ドライベルモットはハーブやスパイスで香りづけされた辛口の強化ワインで、淡い黄金色とほろ苦い風味が特徴。カシスリキュールは黒スグリから作られる深い紫色のリキュールで、甘酸っぱくフルーティーな香りが魅力です。ソーダは軽やかな炭酸の刺激、レモンスライスは爽やかな柑橘の香りをもたらします。

グラスに注がれた美しい紫がかった赤色の液体は、まるで夕暮れのワイン畑を映したかのような上品な輝き。口に含むとカシスの甘酸っぱい風味が最初に広がり、その後にベルモットのハーブの香りとほろ苦さが追いかけてきます。甘さと酸味、そして苦味がバランスよく絡み合い、ソーダの炭酸が全体を軽やかに引き締めます。喉を通るとフルーティーでありながら洗練された余韻が残り、まるで大人のフルーツソーダを味わっているかのよう。アルコール度数も控えめで飲みやすく、カクテル初心者の方にもおすすめです。

食前酒として、またはリフレッシュしたいときに、この洗練された一杯をぜひ楽しんでみてください。


Point|バーテンダーからのおすすめ

  • 楽しみ方・・・食前酒として胃を刺激し、食欲を引き立てる役割も。アルコール度数が控えめなので、昼下がりのリラックスタイムにもおすすめです。
  • 作り方のポイント・・・ソーダは泡立たないよう静かに注ぎ、ステアは1〜2回転程度に留めることで、炭酸の爽快感を保ちます。
  • ベルモットの選び方・・・ドライベルモットを使うのが基本ですが、スイートベルモットに変えるとより甘口の味わいが楽しめます。
  • 相性の良い食べ物・・・生ハムやチーズ、オリーブなど、食前酒にぴったりな軽めのおつまみと相性抜群です。

レシピ動画

材料リスト

他ブランドに比べてハーブ香が強く、甘味と酸味は中レベルに製造されていて、全体的にバランスが良くカクテルに使うには最適なドライベルモットです。

ブルゴーニュ産のカシス中でも厳選された良質なものを選び、保存料・添加物を一切加えず、カシス本来のフルーティーな香りと味わいを引き出した一品です。

キリンの無糖・強炭酸水、飲みきりサイズで便利です。炭酸類は一度フタを開けてしまうと、保存用のフタをしても炭酸は抜けていきます。 カクテルで使う場合は、使いきりのものをおすすめします。

関連のカクテルレシピ リスト

⇒ 画像 / タイトルをクリックでレシピリストページへ

〚 他のカクテル レシピリスト 〛

目次