ポムポム のカクテルレシピ・作り方・特徴|ドライベルモット + ドライジン

ワインベースショートカクテルのポムポム

※ こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。
それではごゆっくりとご覧ください。

名前の響きは可愛らしいのに、その味わいは驚くほどドライでシャープ。「 ポムポム 」は、ドライジンとドライベルモットだけで仕上げる、シンプルながら奥深い大人のカクテルです。ハーブの香りとキレのある口当たりが特徴で、食前酒にもぴったり。甘さを排したその潔さは、ドライカクテル好きにはたまらない一杯です。

目次
[ スポンサーリンク ]

レシピと作り方

材 料

のおすすめ銘柄リスト
ドライジンのおすすめ銘柄リスト

作り方

  • 技法 = ステア
  • グラス = カクテルグラス
  • アルコール度数 = 23% ~ 24% 前後
  • 最適なTPO = 日中 / 食前
  • カクテル言葉 = 「 守りたい 」
  • カクテル誕生日 = 「 不明 」

ポムポムの詳細

由来・誕生

ポムポム砲とアップルパイ

今回紹介した「 ポムポム 」の意味を調べたところ明確な答えは見つかりませんでした。 ただポムポムで調べると、サンリオキャラクターのポムポムプリン、イギリス軍が採用した「 ポンポン砲 」ことヴィッカース QF2対空砲、フランスのリンゴケーキが出てきました。

サンリオキャラクターは違うでしょうが、他の2つの可能性はあるかと思います。 まずポンポン砲ですが、1889年にイギリス陸軍で採用され、1892年にはイギリス海軍でも採用された対空砲です。 その後改良を重ねましたが、1940年辺りで使われなくなりました。

この対空砲「 ポンポン砲 」がなぜこのカクテルのネーミングになったかはわかりませんが、イギリスと言えばジンが連想され、ジンベースの「 フレンチ75 」のように名付けたのかもしれません。

続いてリンゴケーキの方ですが、フランス語でリンゴを「 Pomme ポウム 」と呼び、ヨーグルトを使ってつくったリンゴケーキを「 ヨーグルト・ポムポム 」と言うそうです。

「 ポムポム 」という名前の由来は明確にはわかっていませんが、いくつかの興味深い説が存在します。名前の可愛らしさとは裏腹に、中身はドライでキリッとしたカクテルです。

まず考えられるのは、19世紀末にイギリス軍で採用された対空砲「 ポンポン砲 」に由来するという説。ジンがイギリスの代表的な酒であることから、軍用兵器にちなんだネーミングがなされた可能性もあります。

もう一つの説は、フランス語でリンゴを意味する「 ポム(pomme) 」から派生したもの。フランスでは「 ポムポム 」という名前のリンゴ入りヨーグルトケーキもあり、ドライベルモット(=フレンチベルモット)を使用している点とも一致します。

いずれにしても、その背景にはヨーロッパ文化が色濃く感じられます。語感のかわいさと味わいのギャップが、このカクテルの魅力のひとつといえるでしょう。

特徴・味わい

ベルモットブランドマルティーニのドライ

ポムポムは、ドライジンとドライベルモットを組み合わせた、シャープでハーブ香るドライカクテルです。見た目の可愛らしいネーミングとは裏腹に、凛としたキレのある味わいが魅力です。

その理由は、ジンの辛口なボディと、ニガヨモギなどのハーブを漬け込んだドライベルモットの香草感が絶妙に調和しているからです。甘みはほとんどなく、口に含んだ瞬間からスッと広がるハーバルな香りが印象的です。

食前酒として一杯楽しめば、食欲をやさしく刺激してくれます。アルコール感もややしっかりとしており、ライトなドライマティーニのような感覚で味わえる一杯。派手さはないものの、シンプルな美しさと芯のある味が楽しめる大人向けのカクテルです。


Point|バーテンダーからのおすすめ

・ポムポムは、材料がシンプルな分、ジンとベルモットの品質が味を大きく左右します。
・ジンはシトラス系かジュニパーが強めのものを、ベルモットはクセの少ない辛口タイプを選ぶとバランスが取りやすくなります。
・レモンピールを軽く絞って香りづけすると、風味に立体感が加わってより一層楽しめます。シンプルで奥深い、玄人好みの一杯です。

材料リスト

他ブランドに比べてハーブ香が強く、甘味と酸味は中レベルに製造されていて、全体的にバランスが良くカクテルに使うには最適なドライベルモットです。

世界中で飲まれている定番のジン。キレに定評があり、カクテルに最も合うジンの中のひとつで、ブランド特有のふくよかな香りと味の主張が魅力的な一品です。

関連のカクテルレシピ リスト

⇒ 画像 / タイトルをクリックでレシピリストページへ

〚 他のカクテル レシピリスト 〛

目次