カクテルにはスピリッツやリキュール、ウイスキー、ブランデー、ワイン、日本酒などといったお酒類以外にも様々な材料があります。 ソーダやトニックウォーターという炭酸類、オレンジジュースやグレープフルーツジュースなどの果汁飲料、シュガーシロップやグレナデンシロップのように甘味や香りを加えるもの、カクテルを彩るために飾られるマラスキーノチェリーなどたくさんあります。
それらはどのような原料・製法なのか、どのように使われているのかをご紹介します。今回はショートカクテルを飾るパールオニオンです。
特 徴

パールオニオンとは、玉ねぎのグループの一つです。 日本ではあまり流通しておらず、スーパーでほとんど見かけることはありません。 海外の食材を扱うお店だったり、野菜専門店などに行けばあるかもしれません。
日本では北海道で少量ほどの生産ですが、海外( 主にヨーロッパ )ではフランス、イタリア、ドイツで主流の食材です、特にスウェーデンでは日常的に使われている身近な食材です。
パールオニオンの名前は普通の玉ねぎに比べて小さく( 直径2.5cm~3cmほど )、皮をむくと表面にツヤがあり真珠のような光沢があることから名付けられました。他にも「 ミニオニオン 」や「 クリスタルホワイトワックスオニオン 」などと呼ばれることもあります。
栽培・収穫

Photo|ビニールのマルチング法
比較的冷たい空気を好みますが、暑さにも強く、虫も付きにくいため栽培しやすい野菜です。
栽培は、成長の初期段階である最初の数週間で水分を必要とし、雑草に対してはほぼ戦うことができませんので、地面をビニールなどで覆う( 昔は藁で行う )マルチングという手法を行います。
マルチングをすることで、雑草の発生を防ぎ、水分の蒸発、病害虫の発生をも防ぐことができます。パールオニオンは根腐れに対しての優れた耐性を持っているので、マルチングは最適な方法と言えます。
パールオニオンは春に撒いた種が、8月から3月に収穫ができるようになり、比較的幅広い期間に収穫できる野菜です。また越冬型のほうが香りが強くなるのが特徴です。
使い方は小さいので切ったりはせず、そのままの形でスープなどに使われることが多い食材で、基本的には普通の玉ねぎと変わらない使用方法です。 味はやや辛味が強いため、そのまま以外にも細かく刻んで、香り付けに使われることもあります。
カクテルに使う

Photo|瓶詰めのパールオニオン
カクテルに使うパールオニオンは生での使用ではなく、ピクルスとして瓶詰されたものを使用します。
カクテルをつくる際には、まず瓶の中に入ったパールオニオンを1個取り出し、水を入れた小さめのグラスの中に入れ、バースプーンなどでコロコロと中で転がし味気を洗います。
そのまま使うとピクルスの味が強すぎてカクテルに大きく影響してしまうのでNGです。後は軽く水気を取り、カクテルピンを刺してグラスの中へ入れます。
パールオニオンを使うカクテル
まとめ

カクテルのはお酒以外に多くの材料を使います。 パールオニオンを使う機会は、レモンやライムほど多くはありませんが、そのカクテルではなくてはならない存在なのです。 もしこれを読んだ方が、次にパールオニオンを使ったカクテルを飲むとき、味が変わっているかもしれません。