ブログ 一覧
-
モルトとは ? シングル・ピュア・ブレンド・グレーンの種類も紹介|お酒・カクテルの雑学
ウイスキーなどのテレビCMでのナレーションや、瓶のラベルに記載されていることが多い「 モルト 」このモルトとは何のことか、そして他にも「 シングルモルト 」、「 ピユアモルト 」、「 ブレンデット 」、「 グレーン 」などの種類も紹介いたします。 -
ダーク ラムのおすすめ銘柄・ブランド 5選|カクテルのお酒・スピリッツ編
ダークラムとは、しっかりとした樽熟成と、カラメルなどの着色により、濃厚で芳醇な特性をもったラムのことで、ウイスキーに近いことからストレートやロックで飲まれることが多いです。またその甘味はもちろんカクテルの材料としても適しています。他にもデザートや料理の材料としても使われることが多く、使用ジャンルでいうと他のスピリッツを圧倒しています。今回はそんなダークラムの中でもおすすめの5銘柄をご紹介します。 -
カリフォルニア・サンセット|カクテルレシピ・作り方・特徴・由来|ブランデー + レモンジュース + オレンジジュース
カリフォルニアはアメリカ西海岸の街のことで、サンセットは夕日のことです。 ブランデーの香りに、柑橘系酸味のレモンジュースを加え、フルーティーな甘味のオレンジジュースで割り、ザクロシロップの甘味を加えたレシピで、ブランデーのクセをレモンジュースとオレンジジュースが和らげているため、とても飲みやすくなっています。 フルーティーな甘味の中に、少しの酸味とブランデーの風味が感じられるカクテルです。テキーラの独特な味がなじめない方は、ブランデーベースであるこのカクテルをお勧めします。 -
アグラベーション|カクテルレシピ・作り方・特徴|ウイスキー + コーヒーリキュール + ミルク
アグラベーション( Aggravation )とは英語で「 悪化、激化、挑発 」といった意味です。 なぜこのような名前が付けられたのかは不明です。 その名前とは逆に優しい味になってます。 芳醇な香りのウィスキーとコーヒの香りと甘みのコーヒーリキュールという重いものに、コクの強いミルクで割っているレシピです。 ウィスキーとカルーアが合わさり、香りと飲みごたえをつくりだし、ミルクが飲みやすくしたカクテルで、食後( ディジェスティフ )に向いています。 -
ゴールド ラムのおすすめ銘柄・ブランド 4選|カクテルのお酒・スピリッツ編
モラセスを発酵させ、連続式蒸留機で蒸留後に熟成させます。熟成用の樽も内面を焦がして香りづけをするウイスキーなどの樽とは異なり、内面を軽めに焦がした樽で熟成期間を短めにします。熟成後のままの状態だと「 ゴールドラム 」、貯蔵後濾過したものを「 ホワイトラム 」と呼びます。 ゴールドラムは樽熟成を行っているため口当たりがなめらかで、ホワイトラムよりもロックやストレートで飲むことにも向いており、他の材料と合いやすいため、カクテルに使うこともできます。 今回は数あるゴールドラムの中でもおすすめの 4銘柄をご紹介いたします。 -
アナナスクーラー|カクテルレシピ・作り方・特徴|パインリキュール + レモンジュース + ジンジャーエール
オーデスローエ・アナナスのトロピカルな甘味、レモンジュースの果実の酸味、ジンジャーエールの甘味と辛味がマッチしたカクテルです。 ジンジャーエールで割るということと、オーデスローエ・アナナス自体のアルコール度数の低さ( 15% )からかなり飲みやすいカクテルで、宅飲みにぴったりのレシピです。 -
エル・ドラード|カクテルレシピ・作り方・特徴|テキーラ + レモンジュース + ハチミツ
「 エルドラード 」とはスペイン語で黄金を意味します。 15世紀~17世紀の大航海時代に、南アメリカのアンデス地方に存在すると言われた黄金郷のことで、ヨーロッパ中に広まった伝説の架空の土地のことです。テキーラの独特の風味と柑橘系酸味のレモンジュース、そこに蜂蜜を加え甘酸っぱいテキーラに仕上げます。 スッキリとした味わいと飲みごたえのあるのが特徴のカクテルです。 -
ホワイトラムのおすすめ銘柄・ブランド 4選|カクテルのお酒・スピリッツ編
モラセスを発酵させ、連続式蒸留機で蒸留後に熟成させます。熟成用の樽も内面を焦がして香りづけをするウイスキーなどの樽とは異なり、内面を軽めに焦がした樽で熟成期間を短めにします。熟成後のままの状態だと「 ゴールドラム 」、貯蔵後濾過したものを「 ホワイトラム 」と呼びます。 ホワイトラムは軽めで口当たりがよく、他の材料と合いやすいため、カクテルに使われることが多いです。 今回は数あるホワイトラムのなかでも今回はおすすめの 4銘柄をご紹介いたします。 -
イブニングミスト|カクテルレシピ・作り方・特徴|ラム + ピーチリキュール + パインジュース + レモンジュース
イブニングミスト( Evening mist )とは夕霧( 秋に立ちこめる霧の意 )です。ホワイトラムのキレ、クレーム・ド・ペシェ( ピーチリキュール )のフルーティーな桃の甘みと柑橘系の酸味のレモンジュース、フルーティーで少し酸味のあるパインジュースが入ったレシピで、爽やかさとフルーティーな甘みが特徴のカクテルです。トロピカルドリンクのような飲みやすさがあり、女性にも好まれやすいカクテルです。 -
カクテル「アンジェロ」のレシピ・作り方や特徴・由来を紹介
ウォッカは無味、無臭に近い材料ですが、その他の材料は全て個性の強い材料で、通常これだけの材料を混ぜるとバラバラになりがちなのですが、このアンジェロはとても美味しくまとまったカクテルです。 個人的には、ウォッカ以外の材料の中で、サザン・カンフォートが弱めなのと、個人的に大好きなリキュールなので、サザン・カンフォートを増やし、パインジュースはオレンジジュースよりも際立つので、パインジュースを減らし、オレンジジュースを増やしたレシピが好みです。 -
テキーラ アネホ のおすすめ銘柄・ブランド 4選|カクテルのお酒・スピリッツ編
Anejo = 「年、熟成 」の意味です。 その名の通り1年~3年以上しっかりと熟成させたテキーラで、色もウイスキーに近い色になっています。アネホから樽にも規制があり、600ml以上の樽を使用しないとアネホとして認められません。バニラやキャラメルのような樽の風味が強く、アガヴェに強い香りを付けたテキーラでウイスキーに近い存在になっています。今回はそんなテキーラアネホのおすすめ4選をご紹介します。 -
カフェ・ド・トーキョー|カクテルレシピ・作り方・特徴・由来|ジン + カンパリ + レモンジュース + ジンジャーエール
1973年 アメリカで開催された国際カクテル・コンペティションで、ロングカクテル部門第3位に入賞した日本代表のカクテルレシピです。 ドライ・ジンとビター系のリキュールであるカンパリのほろ苦さと、これもビター系でバニラ風味のガリアーノを 1tsp 香りづけとして入れ、辛みのあるジンジャーエールで割った飲みやすく飽きの来ないカクテルレシピです。