※ こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。
それではごゆっくりとご覧ください。
南米の鳥「ツグミ」にちなんだ名前を持つカクテル「 エル・ゾルザル 」は、ラムの軽やかさにアニゼットのハーブ香が重なる、個性的で華やかな一杯です。
フルーツの酸味とスパイスの甘みが織りなす、軽やかで奥行きある味わいは、まるで異国の風を感じさせるよう。爽やかな昼下がりに、心を解きほぐすようなこのカクテルで、非日常のひとときを味わってみませんか?
レシピと作り方
材 料

Recipe no.057
- ホワイトラム・・・・・・・・・30ml
- アニゼット・・・・・・・・・・30ml
- オレンジジュース・・・・・・・60ml
- グレナデンシロップ・・・・・・1dash
- マラスキーノチェリー
※ 1dash = ビターボトル一振り、目安は1滴の量
- このカクテルの〚 材料リスト 〛へ ⇓
ラム酒のおすすめ銘柄リスト
グレナデンシロップのおすすめ銘柄リスト
作り方

マラスキーノチェリーを水の入った小さなグラスヘ入れ、コロコロと回し軽く洗い取り出します。
( カクテルのテイストを薄めないために、水気をよく取りましょう )
シェーカーにホワイトラム、アニゼット、オレンジジュース、グレナデンシロップ、氷を入れます。
しっかりと シェーク し、シェークした材料をグラスヘ注ぎ、氷を入れます。
マラスキーノチェリーに切れ目を入れ、グラスの縁に飾って完成です。
- 技法 = シェーク
- グラス = ゴブレット / ハリケーン
- スタイル = トロピカル
- アルコール度数 = 16% 前後
- 最適なTPO = 日中
- カクテル言葉 = 「 素敵な笑顔 」
- カクテル誕生日 = 「 4月21日 」
エルゾルザルの詳細
エルゾルザルとは

Photo|ナンベイツグミ
エル・ゾルザル( スペイン語 )を日本語に翻訳すると「 ツグミ 」です。
ツグミとはスズメ目ヒタキ科ツグミ属に分類される鳥類で、大きさは普段よく見かけるスズメと変わりません。 色と模様がスズメとは違うのが特徴です。
ツグミという鳥には多くの種類が存在しており、中南米を代表するお酒のラムを使用していることから、ペルーやエクアドルを中心に生息している灰色一色の鳥の「 ナンベイツグミ 」から由来しているのではないかと考えられますが、カクテル名の真相は不明です。
カクテルのエルゾルザル

「 エルゾルザル 」は、フルーティーさとハーブの香りが調和した、個性的で奥深いラムカクテルです。このカクテルが特別なのは、ホワイトラムとアニゼットを同量使用するという珍しい構成にあります。アニゼットはアニスの種子を使ったハーブリキュールで、爽やかな甘さとスパイス感をプラスします。
オレンジジュースのフルーティーな酸味とグレナデンのほのかな甘さが、ラムの軽やかなアルコール感とアニゼットの香りを引き立て、まるで南米の鳥「 ツグミ 」のように軽やかで華やかな印象を与えてくれます。
バーテンダーとしては、材料をしっかりシェイクして、マラスキーノチェリーを添えて提供するのがおすすめ。爽やかな昼下がりやリゾート気分を味わいたいときにぴったりの一杯です。
材料リスト
完成したラムを炭を使って濾過することで、強い香味成分や雑味を取り除きながら、独自のクリアなラム酒を実現しています。全てのバランスが良く、カクテルの材料として最適なラムと言えます。
主にアニスを原料としたリキュール。11種類の植物とスパイスが原料になっていることだけが知られており、それ以外は秘密のまま何百年も経っています。
ひとつひとつ丁寧に手摘みを行い、収穫後は素早く製造工程に入り、添加物を一切使用せず低温搾汁と、素材・加工・輸送にこだわり抜いたオレンジジュースです。
最高のフルーツを厳選して使用し、果肉の風味を生かした昔ながらのホームメイド作法で造っています。保存料を一切使わずにナチュラルさにこだわり、その高品質さが最大の特徴です。
形の整った粒を厳選していることで、カクテルの飾りにピッタリ。たね抜きチェリーの歯ごたえがしっかりしている商品です。
関連のカクテルレシピ リスト




⇒ 画像 / タイトルをクリックでレシピリストページへ
〚 他のカクテル レシピリスト 〛