ブログ 一覧
-
グレープフルーツジュースを使うおすすめのカクテルレシピリスト|カクテルを簡単リストで紹介
女性を中心に人気があるグレープフルーツジュース。ほろ苦い酸味が特徴で、口当たりも良く飲みやすいため、様々なカクテルとの相性が良いです。 ソーダやオレンジジュースにレシピ数こそ劣りますが、定番カクテルも多くあり、カクテルをつくる上で、欠かせない材料の一つです。それではグレープフルーツジュースを使ったカクテルレシピをリスト形式で紹介!! -
サムライ|カクテルレシピ・作り方・特徴|日本酒 + ライムジュース
日本酒はもともと日本の伝統的な飲み物で、そのままストレートで楽しむことが多いですが、海外のカクテル文化が日本に浸透する中で、日本酒を使った新しいカクテルが多く生まれるようになりました。味わいは、日本酒特有の滑らかで柔らかな風味と、ライムジュースの酸味が見事にバランスしています。まず一口飲むと、ライムのフレッシュな香りと酸味が口に広がり、その後に日本酒のまろやかで軽やかな旨味が続きます。 -
家飲みの定番! 梅酒ソーダのカクテルレシピ・作り方や特徴を紹介
梅ソーダのベースとなる梅酒は、日本の伝統的な果実酒で、奈良時代からその起源をたどることができます。家庭で作られることも多く、梅の実、氷砂糖、焼酎を使って漬け込むことで作られる梅酒は、健康効果や風味の良さから親しまれてきました。梅酒特有の甘酸っぱい風味がソーダの爽快感によって引き立ち、軽く飲みやすい仕上がりになります。梅酒に含まれる梅の果実味が全体に豊かな味わいをもたらし、炭酸の心地よい刺激が後味をさっぱりと整えます。 -
ピコン & ビール|カクテルレシピ・作り方・特徴|アメールピコン + ビール
「 ピコン & ビール 」の特徴は、そのシンプルさと風味のバランスにあります。アメールピコンのオレンジの香りとビターな味わいが、ビールの軽快で爽やかな泡立ちとマッチして、非常に飲みやすく、リフレッシングな体験を提供します。使用するビールの種類によっても味わいが変わるため、自分の好みに合わせたカスタマイズも可能です。 -
アンダルシア|カクテルレシピ・作り方・特徴・由来|ドライシェリー + ブランデー + ラム
「 アンダルシア 」とは、スペイン南部の地中海に面した地域の名前です。 アンダルシアと言えば地中海料理とデザート、そして世界的に有名なシェリー酒があります。 そのシェリー酒を主役として考案されたカクテルがそのままアンダルシアという名前になっています。 -
白ワインとピーチのカクテル「シンフォニー」レシピ・作り方や特徴・誕生を紹介
シンフォニーは、日本人のバーテンダーである中村圭三氏が1988年に開催されたブラッシュワインのカクテルコンペティションで第1位を獲得した作品です。白ワインの酸味と、ピーチリキュールのフルーティーな甘味にグレナデンシロップの甘味が少し加わり、サッパリと飲みやすいレシピです。 -
オリンピック のカクテルレシピ・作り方や特徴・由来を紹介
1924年パリ・オリンピック開催を記念してつくられた由緒あるカクテル。考案者はホテル・リッツのチーフ「 フランク・ヴェルマイヤー 」氏です。オリンピックの味わいは、フルーティーで爽やか、かつブランデーの芳醇さがしっかりと感じられるバランスの取れたものです。最初に口に含むと、オレンジジュースのフレッシュな酸味と甘さが感じられ、次第にブランデーのコクのある深みと香りが広がります。そして、オレンジキュラソーの甘さが全体をまとめ、後味にはほんのりとしたビター感が心地よく残ります。 -
ブランデーエッグノックのカクテルレシピ・作り方や特徴を紹介
ブランデーエッグノッグの特徴は、そのリッチでクリーミーな口当たりと、温かみのあるブランデーの風味です。卵黄と生クリーム、ミルクが混ざり合うことで、滑らかで濃厚なテクスチャーが生まれます。ブランデーの持つフルーティーな香りと深みのある味わいが、このクリーミーなベースとよく調和し、非常にまろやかで豊かな風味を楽しむことができます。 -
アフィニティ|カクテルレシピ・作り方・特徴・由来|ウイスキー + ドライベルモット + スイートベルモット
アフィニティというカクテルは、その名前が「 親和性・親しい間柄・親密な関係 」を意味しているように、使われる材料同士が非常に調和していることから名付けられました。味わいは深みのある複雑さが特徴で、スコッチウイスキーの持つスモーキーさや穀物の香りが、ベルモットの甘さとハーバルな風味と調和しています。 -
ウイスキートニック|カクテルレシピ・作り方・特徴|ウイスキー + トニックウォーター
ウイスキートニックの特徴は、ウイスキーの風味を活かしつつ、トニックウォーターの軽やかな炭酸とほのかな苦味で爽やかな飲み心地を生み出している点です。ウイスキー特有のスモーキーさやコクがトニックの苦味とよく調和し、さっぱりとした後味が残ります。 -
トニックウォーターを使うカクテルレシピリスト|レシピを簡単リストで紹介
ジントニックの相棒として有名なトニックウォーターは、程よい苦味と飲みごたえがあるため、アッサリめのカクテルによく使われます。ジンをはじめとするスピリッツとの相性が抜群で、ベースのお酒の引き立て役として存在感がある割り材料です。それではトニックウォーターを使ったカクテルレシピリストをご覧ください! -
アポロ のカクテルレシピ・作り方・特徴|チョコのお菓子をイメージ
日本のお菓子メーカー「 明治製菓 」が長く売り続けているチョコレートのお菓子「 アポロ 」をイメージしたカクテルです。チョコレート菓子のアポロは、ストロベリーのチョコレートと、ミルクチョコレートの2層になっているお菓子で、カクテルでも、ミルクチョコレートのリキュールと、ストロベリーリキュールを使い再現しています。 さらにパイナップルジュースを加えることでフルーティーさとミルクのコクが加わり、飲みやすくなっているカクテルです。