リキュール– category –
-
ミントリキュールの歴史・製造・原料を紹介|自分のミントリキュールが見つかる
ミントリキュールはいつ生まれて定着したのか、ミントリキュールの種類や選び方をご紹介します。ご自分に合ったミントリキュールを選ぶ手助けになります。 -
ミントリキュールのおすすめ銘柄 8選|選び方やミントカクテル・楽しみ方も紹介
ミントリキュールは、爽やかな香りと清涼感を楽しめるリキュールです。ペパーミントやスペアミントを主原料とし、甘味のあるものからスッキリとしたタイプまで幅広く存在します。カクテルの材料としてだけでなく、スイーツやホットドリンクにも活用できる汎用性の高さが魅力です。 -
ライチリキュールのおすすめ銘柄(ブランド) 5選|歴史・特徴も紹介
ライチリキュールとは、蒸留酒をベースとし、ムクロジ科レイシ属の果樹になる果実及び甘味料を使ったお酒のことです。ライチ特有の濃すぎない甘味に爽やかさのある香りなどが、ソーダやトニックウォーターなど炭酸系、オレンジジュースやパイナップルジュースなどの果実系のどちらとも相性が良く、飲みやすい事が、数ある果実系のリキュールの中で人気が高く、定番のリキュールとなっている理由です。 -
サザンカンフォートのおすすめカクテルとブラックの紹介|カクテルのお酒 果実系リキュール編
果実とスパイスの風味が調和したアメリカ生まれのリキュール「 サザンカンフォート 」。その誕生秘話や個性的な味わい、定番カクテルまで、奥深い魅力をたっぷりとご紹介。甘くも力強いこのリキュールの世界に、きっとあなたも惹かれるはずです。 -
パッションリキュールのおすすめ銘柄 4選|パッソアの歴史・特徴も紹介|カクテルのお酒 果実系リキュール編
パイナップルやマンゴーと並ぶトロピカルフルーツの代表格パッションフルーツ。その甘味と酸味のバランスの良さが人気のフルーツです。パッションリキュールとは、パッションフルーツの甘味や酸味や風味を、できる限りそのまま残したお酒です。世界で初めてパッションフルーツをリキュールにしたブランドが、パッションリキュールの代名詞と言える「 パッソア 」です。そのパッションフルーツをお酒に変えたパッションリキュールも、世界中で様々な飲まれ方で愛飲されています。 アルコールが苦手な方、甘いもの好きの女性、ジュースのようなお酒に興味がある方などは、このリキュールは特におすすめできる一品です。 -
ピーチリキュールのおすすめ銘柄 5選|歴史・特徴・ブランドの種類を紹介|カクテルのお酒 果実系リキュール編
ピーチリキュールとは、その名前の通り桃のお酒です。アルコール度数の低さ、爽やかな桃の香りが、日本をはじめ世界的にも大人気で、爽やかさとフルーティーな桃の香りと甘味がその理由ではないかと思われます。特に女性を中心に人気があり、定着の理由も女性が多く飲み始めたのがキッカケです。オレンジジュースなどの果実系、ソーダやトニックウォーターのような炭酸系、そしてウーロン茶というお茶系とも相性が良く、どれをとっても爽やかな甘味とフルーティーさが飲みやすくしてくれる万人受けする大人気のリキュールです。 -
アペロール とは?|アペロールのカクテル・歴史・特徴を紹介|カクテルのお酒 ビター系リキュール編
「 アペロール Aperol 」とはイタリア生まれのハーブ & ビター系のリキュール( 混成酒 )です。日本ではあまり認知度は高くありませんが、少しの苦味があり、フルーティーな香りがすることから食前酒( プレディナー )として飲まれることが多く、ソーダで割ったりするとさらに飲みやすくなりイタリアを始め、世界中で飲まれています。 今回はそんなアペロールの代表的なカクテルや、歴史・特徴をご紹介 -
カシスリキュールのおすすめ銘柄6選・歴史や特徴なども紹介|カクテルのお酒・ブランド・リキュール編
甘酸っぱさが最大の特徴であるカシスリキュールは、現在世界中で最も生産量が高いと言っても過言ではないリキュールです。 日本でも馴染み深く、居酒屋でもカシス・オレンジや、カシス・グレープフルーツは定番のカクテルとして、女性を中心に飲まれています。 世界で見るとフランスが特に多く、飲まれているだけではなく、生産も果実系リキュールの生産量40%を占めています。 -
カンパリとは|歴史・特徴・主なカクテルを一覧で紹介|カクテルのお酒 ビター系リキュール編
カンパリとは、イタリア・ミラノで生まれた様々なハーブやスパイスから作り出されたハーブ & ビター 系のリキュールです。 非常に複雑な風味を持ち、最大の特徴は「 苦味 」ではないかと思います。 何も知らずに初めて口にする人は苦手意識を持つかもしれませんが、その苦味がクセになり、そのままロックスタイルで飲む人もいるほどです。しかしハーブの香りにと苦味、ほんのりと感じられる甘味がそのままでも飲めますし、オレンジジュースなどの果汁系、ソーダやトニックウォーターなどの炭酸類と割っても美味しく飲める幅の広さも持ち合わせています。 -
コーヒーリキュールのおすすめ銘柄4選|歴史・特徴・ブランドを紹介
その名前のとおりコーヒーを使って造られたお酒のことです。 もう少し詳しく紹介しますと、ラム、アイリッシュウイスキー、ブランデーなどのスピリッツにコーヒー豆を浸して香りや苦みなどのコーヒーの成分を移し、糖分を加えた混成酒です。 ただ一言コーヒーリキュールと言ってもブランドによって様々な個性を持っており、カラメルやバニラなど甘みや香りを加えたり、抽出方法にこだわりを持ったり、コーヒーの豆の厳選であったり、コーヒーではなくエスプレッソを使い、甘味を抑えたものまで存在しています。 日本ではコーヒーリキュール = カルーアですが、ご自分に合ったコーヒーリキュールがこの記事で見つかれば幸いです。 -
オレンジキュラソーの歴史・特徴を解説|カクテルのお酒 果実系リキュール編
オレンジキュラソーとは、ブランデーや他のスピリッツをベースにオレンジの果皮を漬け込んで風味づけをし、人工着色料を使ってオレンジ色にした果実系リキュールの一つです。ジンやウォッカなどのようにベースとして使われることは少ないですが、その爽やかさから多くのスピリッツや様々なリキュールなどと相性が良く、カクテルとして使われることがほとんどです。 カクテルレシピを並べてみれば、キュラソーを使っているカクテルはかなり多くあります。 -
ブルーキュラソーの歴史・特徴を解説|カクテルのお酒 果実系リキュール編
ブルーキュラソーとは、ブランデーや他のスピリッツをベースにオレンジの果皮を漬け込んで風味づけをし、人工着色料を使って青色にした果実系リキュールの一つです。
12