※ こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。
それではごゆっくりとご覧ください。
黒糖焼酎の深いコクとカルピスの爽やかな酸味が調和した「 黒糖カルピス 」。甘みとすっきり感のバランスが心地よく、自宅で気軽に楽しめる癒しの一杯です。
レシピと作り方
材 料

Recipe no.692
- 黒糖芋焼酎・・・・・・・・・・60ml
- カルピス・原液・・・・・・・・30ml
- ミネラルウォーター・・・・・・Full
( ソーダでもO.K )
※ Full = グラスの8割~9割まで満たす適量のこと
- このカクテルの〚 材料リスト 〛へ ⇓
作り方

グラスに 氷、黒糖焼酎、カルピスを入れます。
ミネラルウォーターを注ぎ、しっかりとステアをすれば完成です。
( ソーダの場合はStep1で一度かき混ぜ、軽くステアします )
黒糖カルピスの特徴

黒糖カルピスは、奄美大島の黒糖焼酎「 紅さんご 」と乳酸菌飲料「 カルピス 」を組み合わせたカクテルです。「 紅さんご 」は、奄美大島の伝統的な黒糖焼酎で、黒糖の甘味とコクが特徴です。一方、カルピスは1919年に日本初の乳酸菌飲料として誕生し、爽やかな酸味と甘味で多くの人々に愛されています。
この二つを組み合わせることで、黒糖の深い風味と乳酸菌飲料の爽やかさが調和した新しい味わいが生まれました。具体的な誕生時期や背景についての詳細な情報は見つかりませんでしたが、地域の特産品を活かした創作カクテルとして考案された可能性があります。注意点として、焼酎のアルコール度数が高いため、飲み過ぎには注意が必要です。また、甘味が強いカクテルのため、好みに応じてカルピスの量を調整すると良いでしょう。
食後にデザート感覚で飲めるカクテルとして人気があり、ミネラルウォーターで割ればすっきりと、ソーダで仕上げれば爽快感が増してまた違った印象を味わえます。甘さとコクのバランスが絶妙なこのカクテルは、自宅でも手軽に楽しめるリラックスドリンクとしておすすめです。
Point|バーテンダーからのおすすめ
・カルピスの濃さを調整すると甘さの印象が変わり、自分好みのバランスを見つけやすいです。
・ソーダで割ると食事にも合わせやすく、ミネラルウォーターで割るとまったりした一杯に仕上がります。
・夏は氷をたっぷり入れて爽快に、冬は氷を控えて濃厚な味わいで楽しむのも良いでしょう。
材料リスト
麹でつくり出した原酒を西洋のホワイトオーク樽で貯蔵させた黒糖焼酎。 カルシウムとマグネシウムを程よく含んだ奄美大島の伏流水を使用したことで、まろやかな口当たりを強く感じれる一品。
腸内環境を整え、消化をサポートするといった健康効果を得ることができます。酸味と甘味が程よく調和しソーダや水で割る事ができ、カクテルのにも向いています。
新潟県・苗場山の深い地層で自然濾過されたミネラルウォーター。 天然ミネラルが豊富な、硬度16度の超軟水で雑味のなさ、純粋な甘味、まろやかな口当たりが魅力の一品。
キリンの無糖・強炭酸水、飲みきりサイズで便利です。炭酸類は一度フタを開けてしまうと、保存用のフタをしても炭酸は抜けていきます。 カクテルで使う場合は、使いきりのものをおすすめします。

関連のカクテルレシピ リスト




⇒ 画像 / タイトルをクリックでレシピリストページへ
〚 他のカクテル レシピリスト 〛