※ こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。
それではごゆっくりとご覧ください。
パイナップルの甘酸っぱさにレモンの爽やかさ、ジンジャーエールのピリッとした刺激が重なるアナナスクーラーは、南国気分を味わえるトロピカルカクテル。アルコール控えめで飲みやすく、暑い季節に特におすすめです。
レシピと作り方
材 料

Recipe no.039
- オルデスローエ・アナナス・・・・40ml
- レモンジュース・・・・・・・・・20ml
- ジンジャーエール・・・・・・・・Full
- パインカット
※ Full = グラスの8割~9割まで満たす適量のこと
- このカクテルの〚 材料リスト 〛へ ⇓
作り方

グラスにオルデスローエ・アナナス、レモンジュースを入れ、ステアした後に氷を入れます。
泡立たないように静かにジンジャーエールを満たし、ゆっくりと軽くステアをします。
炭酸類を混ぜる場合は、ゆっくりと1~2回転ステアし、氷を上げ下げすれば混ざります。
お好みでパインカットや、フルーツカットを飾り完成です。
※ 酸味が強く感じられた方は、レモンジュースを10mlにし、オルデスローエ・アナナスを45mlにするとバランスがよく、酸味が抑えられます。
- 技法 = ステア
- グラス = コリンズグラス / タンブラー
- スタイル = クーラー
- アルコール度数 = 3% 前後
- 最適なTPO = 日中 / 食前
- カクテル言葉 = 「 戸惑う心 」
- カクテル誕生日 = 「 11月30日 」
アナナスクーラーの詳細とレシピ動画
特徴・味わい

「 アナナス 」という名前は昔ポルトガル人がアメリカ大陸でパイナップルを発見した際に、その土地の原住民が「 ナナス( 亀の実 ) 」と呼んでいたことに由来すると言われています。 その「 ナナス 」にポルトガル語の接頭辞がくっ付き「 アナナス 」となりました。
ポルトガルのみならずフランス、スペインの限られた地域ではパイナップルの事を、アナナスと呼んでいる地域もあります。
アナナスクーラーは、南国の果実味をすっきり楽しめる軽快なロング。ベースの「 オルデスローエ・アナナス 」の甘酸っぱさに、レモンのシャープな酸とジンジャーエールの辛口の刺激が重なり、喉越しはきめ細かく、後口は爽やか。アルコール感が穏やかなため、昼の一杯や食前にも向く。
レモンの酸がリキュールの甘みをだらしなくせず、ドライな余韻を保つ。辛口のジンジャーエールを選べばキレが増し、甘口ならデザート感が際立つ。パインカットを添えると、立ち上る香りが南国感を強め、見た目も華やか。
軽い塩味のスナック、フルーツサラダ、アジアン料理と好相性。暑さで食欲が落ちる日にも、気分を上げる涼やかさがうれしい。グラスは背の高いタイプで、細かな泡を楽しもう。
Point|バーテンダーからのおすすめ
- ジンジャーエールは辛口推奨。甘口を使うならシロップは半量に。
- レモンはフレッシュを使用し、搾った皮でグラスの縁を軽くなぞると香りが立つ。
- 仕上げのパインカットは厚めに。香りの立ち上がりと見映えが良くなる。
レシピ動画
- レシピ動画|「 樽岡潤 」YouTube Home
材料リスト
パイナップルのお酒と言えばそれだけで飲みやすそうなイメージを抱かれるのではないでしょうか? 爽やかなこのリキュールは、炭酸系、果実系のジュースと幅広く合うマルチなお酒です。
イタリア産有機栽培されたフェミネロ種を搾ったストレート果汁100%のレモンジュース。濃縮還元とは違う爽やかでフルーティーな生レモンのテイストを味わえ、甘味と酸味のバランスが良い。
本格辛口として100年以上の歴史を持つブランド。ガツンと強い生姜、辛味が特徴で、喉元の刺激がたまらなく、後味がスッキリしているので、夏に冷やせば突き抜けるような爽快感を楽しめます。

関連 カクテルレシピ リスト






⇒ 画像 / タイトルをクリックでレシピリストページへ
〚 他のカクテル レシピリスト 〛