※ こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。
それではごゆっくりとご覧ください。
レシピと作り方
材 料

Recipe no.429
- トマトジュース・・・・・・・・1/2
- ビール・・・・・・・・・・・・1/2
- セロリ
技法 = ステア
- このカクテルの〚 材料リスト 〛は ⇓
作り方
グラスは ピルスナーグラス をおすすめします。 他には ゴブレット、タンブラーグラス が使が使われることが多いです。

材料とグラスはあらかじめ冷やしておきましょう。
ビールを泡を入れるスペースを残して入れ、軽くステアをします。
最後にビールの泡を入れてセロリをいれると完成です。
- このカクテルの〚 道具リスト 〛は ⇓
レッドアイの詳細
由来・特徴

〚 由 来 〛・・・「 レッドアイ 」のネーミングの由来は、二日酔いで目が赤くなっている人のことを指しており、一般的には迎え酒( リバイバー )として認知度が高まりました。 アメリカやカナダで発祥したと言われており、日本では1970年以降に広まったと言われています。
特にビールの炭酸とトマトジュースの栄養素が、アルコール解消や体調回復に役立つと言われ、モーニングカクテルとしても親しまれてきました。
現在ではトマトジュースとビールというレシピですが、元々はトマトジュースとビールを入れたグラスの底に生卵を入れ、底に沈んだ卵黄が目玉のように見え、飲み過ぎた人の目そのものに見えることからこの名前が付いたという説もあります。
〚 特 徴 〛・・・レッドアイの特徴は、シンプルながらもバランスの良い味わいです。ビールの爽快な炭酸と、トマトジュースのフルーティーでほのかな酸味が調和し、軽やかな飲み心地が楽しめます。また、トマトジュースを加えることでビールの苦味が和らぎ、ヘルシーで飲みやすいカクテルに仕上がります。
味わい・魅力

〚 味わい 〛・・・一口目は、ビールの泡が口の中で弾ける爽快感。続いてトマトジュースの自然な甘味と酸味が広がり、ビールの深いコクが後味に心地よく残ります。お好みで塩や胡椒を加えると、さらに味わいが引き立ち、食事とも相性抜群です。
とろみのある甘味とコクが特徴のトマトジュースを苦味と爽快感のあるビールで割ったレシピで、元々低めのアルコール度数であるビールをさらに下げ、苦味をまろやかにし、ゴクゴクと飲めてしまう一品です。 日本ではトマトジュースを使うカクテルは、ウォッカベースの「 ブラッディメアリー 」と並んで認知度が高いカクテルです。
- ブラッディメアリーのページは ⇒ コチラ
〚 魅 力 〛・・・レッドアイの最大の魅力は、そのカジュアルさと飲みやすさ。特別な道具を使わずに簡単に作れるうえ、ビールの炭酸とトマトジュースのヘルシーな組み合わせが、軽い一杯を求める時に最適です。また、栄養価の高いトマトジュースが加わることで、罪悪感なく楽しめるカクテルとして、特に健康志向の方にも人気があります。
朝食のお供に、または軽いアペリティフとしても楽しめるレッドアイ。一日の始まりやリラックスタイムに、ぜひその爽快感とヘルシーさを堪能してみてください。
レッドアイの材料
- このカクテルの〚 道具リスト 〛は ⇓
関連のカクテルレシピ リスト






⇒ 画像 / タイトルをクリックでレシピリストページへ
〚 他のカクテル レシピリスト 〛
ビルド & ステア
「 ビルド 」とは「 組み合わせる 」または「 注ぐ 」という意味があり、ステアのように完全に混ぜるのではなく、組み合わせる、もしくはグラスに直接注ぐという目的の際に使います。
「 グラスの中に直接材料を注ぐ 」= ビルド、「 バースプーンで混ぜる 」= ステアと覚えれば間違いはありません。
炭酸系の混ぜ方
炭酸系の材料を使う場合は、早く混ぜたり、回す回数が多いと、炭酸が溢れてこぼれてしまうだけでなく、炭酸ガス自体も抜けてしまうのでゆっくり回すように注意しましょう。
バースプーンやマドラーをグラスの内側に沿って底まで入れます。 グラスに当てたままゆっくりと1回転 ~1.5回転回し、先端のスプーンでゆっくりと氷を持ち上げてゆっくりと下ろします。
混ざりにくい材料の場合は、炭酸以外の材料を入れて一度ステアを行い、炭酸類を入れた後に再度軽くステアするようにします。
バースプーンの使い方

Step 1 = まず左手はグラスの底を押さえます( ドリンクを体温で温めないため )右手はバースプーンを持ちます。( 左利きの人は逆になります )
Step 2 = バースプーンを動画のように中指と薬指の間に挟みます。
Step 3 = 親指と人差し指もバースプーンを挟んで持ちますが、この2本の役割は、落とさないようにするためだけのものなので軽く持ちましょう。
Step 4 = バースプーンの背中をグラスの内側の縁に沿って底へ持っていきます。
Step 5 = 自分の体より向こう側へ回す際は薬指で左回りに押すように持っていき、自分の体側に戻す際は右周りに中指で引き戻すようにバースプーンを移動させます。 この時にバースプーンの背中は常にグラスの外側へ向いています。
この動作の繰り返しになります。 最初は難しいと思うので、大きめのグラスに氷のみで練習すると良いでしょう。 慣れると便利なので、ぜひマスターしてください。
- バースプーンの詳しい使い方は ⇒ コチラ
カクテルのTPO用語
オールデイカクテル All day cocktail

カクテルには様々なシチュエーション向けに考案されたものがあります。
主に食欲を増進させるための食前酒や、デザートのようなテイストの食後向けカクテルであったり、眠る前に飲むカクテル、飲み過ぎた後の迎え酒などと様々です。
そういったシチュエーションなどに無関係であったり、特にこだわりなく考案されたもので、向き不向きが無いカクテルというのがこの「 オール・デイ・カクテル 」です。
リバイバー Reviver
英語で「 Something that revivers 」と定義されていて、「 何かを再び活性化させるもの 」という意味になります。
これをお酒の意味に変えると、飲み過ぎた後に、再度活性化させるという意味で、日本では「 迎え酒 」という言葉があり、江戸時代にはすでにこの風習は存在していました。
リバイバーの目的は、気分をスッキリさせ、二日酔いなどの気分の悪さを抑えるために飲むお酒のことです

現在はエタノール効果で中枢神経が抑えられておらず、痛覚などが鈍るため、二日酔いの症状である頭痛や吐き気が収まるのではなく、緩和されているだけで、結局のところ「 気のせい 」という考えになっています。なお迎え酒を続けるとアルコール依存症にもなりやすいので、注意が必要です。
カクテルでは「 コープスリバイバー 」というカクテルが最も認知度が高く、これは「 死者をも蘇らせるもの 」という意味です。
特徴はスピリッツなどのサッパリしたもの、アルコール度数が低いものまたはノンアルコールのものもあります。 日本ではビールとトマトジュースを割った「 レッドアイ 」が良く飲まれています。ちなみにコープスリバイバーは迎酒の中でもアルコール度数は高い方です。( 何せ死者をもう一度蘇らせるお酒という名前ですから・・・ )
- カクテルを飲むタイミングの名称紹介は ⇒ コチラ
おすすめのグラス
ピルスナーグラス Pilsner glass

ピルスナーとは1842年にチェコのピルゼンで生まれたビアスタイルです。 世界で最も多く飲まれているビールで、日本国内の流通しているビールの9割がこのピルスナーに分類されるものです。
キレのある喉越しとホップの苦味が特徴です。世界でも7割がピルスナータイプと言えます。
ピルスナータイプの特徴は爽やかな味わいと喉越しの良い口当たりです。その特徴を最大限に生かすグラスとして生まれたのがこのピルスナーグラスです。
背の高いグラスにする事で、ビールを飲む際にピリッとした炭酸が真っすぐ口の中へ入ってくる構造で、口の狭さは炭酸が抜けるのを抑えるためです。
背が高く真っすぐなことで、グラスの底から浮き上がってくる気泡が美味しそうな見た目を演出していて、ビールを目でも楽しむこともできます。 310ml ~ 375ml の内容量が入るサイズが一般的。
ゴブレット Goblet
ゴブレットとはグラスに土台と足が付いたグラスの事です。
特徴としてはワイングラスのように足が長くないことと、容量が多く入ることで、タンブラーグラスの代わりや、氷をたっぷり使うカクテル、ビール、ドリンクなどで使われ、パフェなどのデザートの器としても使われます。
使い勝手が良く、見た目も上品さと可愛らしさがあり、様々なシチュエーションであったり、お店などで幅広く使われています。

ゴブレットが誕生したのは14世紀だと言われていて、名前はフランス語で、「 Goblet 」と表記します。 元々は「 ゴブレー 」と呼んでいたそうですが、いつの間にか「 ゴブレット 」となったようです。
聖杯にもこのゴブレットが使われており、映画「 ハリーポッター 炎のゴブレット 」でもその名前が使われています。 容量は300ml前後が一般標準サイズ。
タンブラーグラス Tumbler glass

「 タンブラー Tumbler 」の語源は「 倒れるもの 」や「 転ぶもの 」の意味があり、元々獣を狩り、残った角等をくり抜いてコップにし、底が真っ平にはならなかったので、よく倒れていたことからこの名前が付いたそうです。
別名ハイボールグラスとも呼ばれることがあり、主にハイボールスタイルや、ソフトドリンクなどに使われています。 オールドファッションドグラス( ロックグラス )を原型として誕生したとも言われ、オールドファッションドグラスをそのまま縦に長くしたような形をしています。
使い勝手が良く、容量も多く入るため、どの家庭にも必ずいくつかはあるグラスで、用途がおおいためか容量の種類も一番多くあると言っても過言ではないでしょう。
素材もガラス製だけではなく、木製、金属製、陶器、プラスチック製と様々なものがあります。 容量は6オンスの180ml、8オンスの240ml、10オンスの300mlが一般的で、飲食業界では略して6タン、8タン、10タンなどと呼ばれているそうです。
- グラス紹介ページは ⇒ コチラ
道具リスト
- このカクテルの〚 材料リスト 〛は ⇑