その他割り– category –
-
コーヒーを使うおすすめのカクテルレシピリスト|簡単リストで紹介
カクテルはソーダの様な炭酸で割るものや、オレンジジュースといった果汁で割るものが一般的ですが、毎朝飲まれているコーヒーを使ってつくるカクテルレシピもたくさんあります。 今回は香り高いコーヒーを使ったカクテルレシピのご紹介です。ぜひご覧ください! -
エルクスオウン|カクテルレシピ・作り方・特徴|ウイスキー + ポートワイン + レモンジュース + 卵白
スパイシーでオイリーなのが特徴のライウイスキーをベースに、甘味とコクが特徴のポートワイン、柑橘系の酸味のレモンジュースを加え、卵白でマイルドにしたレシピです。 -
カルピシュ|カクテルレシピ・作り方・特徴|日本酒 + カルピス
カルピスと日本酒という異色で珍しく、マイナーなカクテルです。 どちらも日本産で、日本を代表する材料です。 カルピスの甘く爽やかな風味と、日本酒の辛みや飲み口が合わさりサッパリとしたドリンクに仕上がります。 カルピスに乳酸菌が使われていることは有名ですが、日本酒造りにも乳酸菌が使われていています。 雑菌から酵母を守り、酵母の培養を支えています。 この乳酸菌を使っている材料同士も合わさって相性の良さを後押ししているのかもしれません。 -
カンパリビア のカクテルレシピ・作り方・特徴|カンパリとビールのカクテル
カンパリは主にソーダやスプモーニのようなカクテルで使われていましたが、20世紀後半からビールとの組み合わせが試されるようになり、カンパリビアというシンプルながら新鮮なカクテルスタイルが誕生しました。カンパリビアの味わいは、ビールの軽やかな炭酸感とカンパリの独特なビターな風味が口の中で広がるものです。ビールの苦味とカンパリのハーブや柑橘系のような風味が合わさり、爽やかさの中にしっかりとしたコクを感じられます。 -
ミントカクテル「スティンガーオンザロック」のカクテルレシピ・作り方や特徴
ブランデーのコク、香りに、ミントリキュールの突き抜けるような爽やかさが混ざり合ったレシピで、ミントリキュールの爽やかさがブランデーのクセを和らげ、飲みやすいカクテルです。 食後酒( digestif )の代表的カクテルでもあります。 -
ブレイブブル|カクテルレシピ・作り方・特徴|テキーラ + コーヒーリキュール
ブレイブブルは、1960年代から1970年代にかけて人気を博したカクテルで、その名前は「 勇敢な雄牛 」という意味です。テキーラがメキシコ原産のスピリッツであり、雄牛はメキシコ文化の象徴とも言える動物であることから、この名前がつけられました。テキーラのスパイシーで草のようなアロマと、コーヒーリキュールのリッチで甘い風味が調和したものです。 -
ブランデーフィックス|カクテルレシピ・作り方・特徴|ブランデー + チェリーブランデー
芳醇な香りのブランデーに、チェリーの香りと甘みのチェリー・ブランデー、柑橘系酸味のレモンジュース、そして微量のシュガーシロップを加え、グラスに詰めたクラッシュ・ド・アイスに注ぐというレシピ。 風味自体は材料の中でチェリー・ブランデーが強い主張をもっており、レモンジュースが甘みを抑え飲みやすくしているものの、はじめの香りから後味までやはりチェリー・ブランデーが強く感じられるカクテルです。 -
ウイスキーミスト|カクテルレシピ・作り方・特徴|ウイスキー + クラッシュアイス + ロックスタイル
ウイスキーを楽しむためにロック、水割り、ハイボールなど 様々な呑み方があり、今回のウイスキーミストもその数ある呑み方の内の一つと考えてください。 クラッシュアイスの中にウイスキーを入れるので、まずはキンキンに冷えたウイスキーを楽しめます、その後徐々にクラッシュアイスが溶け、ウイスキーの水割りのような状態になっていくのを楽しむことができます。 -
プレイリーオイスター|カクテルレシピ・作り方・特徴・由来|卵黄 + ウスターソース + ケチャップ + ビネガー
プレイリーオイスターは、19世紀後半から20世紀初頭にかけて広まったと言われています。特に、二日酔いの治療や精力増強のための特効薬として人気がありました。プレイリーオイスターの味わいは、卵黄のコクとトマトジュースのさっぱりとした酸味、ウスターソースやホットソースのピリッとした刺激が合わさった、非常に複雑でユニークなものです。卵黄が持つ独特の濃厚な風味が全体を包み込み、トマトジュースの酸味やウスターソースの旨みがアクセントとして効いています。 -
ゴッドマザー|カクテルレシピ・作り方・特徴|ウォッカ + アマレット
カクテル・ゴッドファーザーのベースであるウイスキーを、クリアさとキレが特徴のウォッカに変えることで、杏の種子からつくられたアマレットのアーモンド風味とナッツのような甘味を強く感じられます。他の特徴はアマレットの甘いアーモンドの香りが特徴で、ウォッカのクリアで力強いアルコール感と、アマレットの甘くて香ばしいアーモンド風味が絶妙に調和しています。アルコール度数は高めで、ウォッカのガツンとくるアルコール感が、優しい甘味と同時に感じられ、飲みごたえと飲みやすさがクセになるかもしれません。 -
ミントビア|カクテルレシピ・作り方・特徴|ビール + ミントリキュール
ビールとミントという異色の組み合わせではありますが、意外と合うコンビです。 ビールの苦味と喉越しに、突き抜けるような爽快感のグリーンミントリキュールを加えたシンプルなレシピです。口にするとはじめにミントの香りが印象的で、飲むとビールの風味を味わい、追いかけるようにミントの爽快感がやってきます。 夏の暑い日、仕事帰りなんかに飲むと最高かもしれません。 -
ブランデースマッシュ|カクテルレシピ・作り方・特徴|ブランデー + ミント
ブランデーのロックに軽く潰したミントの葉を加えるロックスタイルのカクテルで、 普段ブランデーを飲まれている方には、いつもとはちょっと違った楽しみができと思います。 これからブランデーを飲んでみようと考えている方も、ミントの香りが飲みやすくしてくれているのでおすすめです。