hakaru– Author –
はじめまして、サイト管理者のhakaruです。
過去にバーで働いていた知識を生かし、お家で誰でも簡単に作れて、しかも飲みやすいお酒を紹介しています。
-
オレンジエード|カクテルレシピ・作り方・特徴|オレンジジュース + ミネラルウォーター
普段フルーツを絞って飲むより、ペットボトルやパックのフルーツジュースを飲む方が多い方( 殆どの方がそうですが )は特におすすめします。果物類を自分で搾ったものはとてつもなく美味しいです。その果実を使ったカクテルもやっぱり美味しいです。 ぜひお試しください。 -
日本酒カクテル「サムライロック」のレシピ・作り方や特徴・由来を紹介
日本酒とライムとの相性は抜群によく、「 サムライ・ロック 」はまさにその代表的なカクテルです。 日本酒を使ったカクテルは、昭和30年代に多くの外国人が来るようになり、様々な日本酒を使ったカクテルが考案され提供し、もてなした時期があるそうで、サムライ・ロックもその時に誕生したのではないか?と思われます。 -
ビール×ソーダのカクテル「シンシナチ」のレシピ・作り方や特徴を紹介
軽い口当たりが特徴的なビールベースのカクテルで、ディナー前の食前酒(プレディナー・カクテル)としておすすめです。シンシナチとは、アメリカ・オハイオ州南西部にある都市の名前で、「 シンシナティ 」とも呼ばれています。なぜこの都市の名前が付いているのかは不明で、発祥の地なのでしょうか? -
エクスポートカシス|カクテルレシピ・作り方・特徴|ドライベルモット + カシスリキュール + ソーダ
ドライベルモットのさっぱりした辛味と、クレーム・ド・カシスのフルーティーな甘味がマッチし、ソーダでさらに飲みやすくしたカクテルです。 作り方も簡単ですし、飽きもなかなかしないので、ぜひお家で試してみてください。 -
コーヒーカクテル「カフェロワイヤル」のレシピ・作り方や特徴を紹介
ナポレオン自身が好んで飲んでいたことから貴族中に広がり、当時高価であったブランデーを使用していることからその名が付きました。味や風味ではなく演出を楽しむカクテルで、落ち着いた照明の喫茶店内などで、青い火が幻想的にゆらゆらと揺れる様を楽しむことこそがこカクテルの特徴です。 -
バースプーンの使い方・ステアと|混ぜ方・沈め方・フロート|カクテルの道具・技術編
カクテルを作る手法は、大きく分けて 4つあります。ビルド・ステア・シェーク・ブレンド です。 今回はビルドとステアをご紹介いたします。カクテルを作るときに本やネットなどでレシピを調べると、「 ステア 」「 ビルド 」という書き方をしていることにお気づきでしょうか?どちらも材料を混ぜることには変わりはありません・・・。「 じゃあ1個の呼び名でいいじゃん 」と思うかもしれませんが、もちろん生まれた理由または経緯があります。何よりレシピを見た際に違いがあるとわかりやすいという点もあります。それではこの二つの違いをご紹介します。 -
アイリッシュコーヒー・デラックス|カクテルレシピ・作り方・特徴
ウイスキーベースのカクテル、アイリッシュコーヒーにカカオリキュールを加えたカクテルで、リキュールの甘さとナッツの香りが加わったカクテルです。アイリッシュコーヒーにチョコレートのようなテイストと濃厚さが加わり、全体的によりマイルドになっています。 -
アップルブローフィズ|カクテルレシピ・作り方・特徴|リンゴのお酒とたまごのソーダ割り
アップルリキュールの甘くフルーティーな味わい、柑橘系酸味のレモンジュース、卵白のまろやかさが混ざり合い、それらを爽快感あるソーダで割るレシピで、アップルバレルとレモンジュースがたまごの雑味を消し、甘味と酸味を感じられる爽快感とコクを感じられる飲みやすい仕上がりになっています。 -
テキーラの歴史・製法・原料・種類・主なカクテルを紹介|カクテルのお酒・スピリッツ編
世界4大スピリッツの一つであるテキーラは、原産地呼称が認められている特別なスピリッツです。アガヴェ独特の風味を持ち、スピリッツの中では一番個性があります。カクテルレシピも多くあり、その中でも「 テキーラサンライズ 」、「 マルガリータ 」が有名です。テキーラの種類は熟成期間によって主に3種類に分けられます。今回はテキーラの歴史、製造、テキーラの種類、そして主なカクテルをご紹介します。 -
テキーラ レポサド おすすめ銘柄・ブランド 5選|カクテルのお酒・スピリッツ編
「 Reposado = 安らかな、平静な 」という意味で、短い期間休ませるという意味があります。名前の通り 2か月~1年未満熟成させたテキーラです。 色は無色透明にほんの少しゴールドが入った色合いです。テキーラレポサドの魅力は、その複雑な味わいと熟成による深い風味にあります。熟成によって得られるバニラやカラメルなどの甘い香りや味わいが加わり、豊かなテキーラ体験を提供します。また、レポサドはオーク樽での熟成によって、ウッディなニュアンスやスパイシーな要素も加わり、洗練された味わいを楽しむことができます。 -
カクテルの王様 マティーニとは?|カクテルレシピ・作り方・特徴・由来を紹介
マティーニのレシピは現在250種類以上あると言われています。 ひとつのカクテルにこれ程多くの種類が存在するカクテルは、マティーニ以外ありません。これまでの偉人や有名人が愛飲し、映画や日本漫画の名探偵コナンといった最近の作品にも登場するマティーニ。 それほどまでにマティーニの存在は他のカクテルと比べても偉大な存在なのです。辛口とキレのドライジンに、ニガヨモギを主とした何十種類ものハーブを白ワインに漬け込んでつくられたドライベルモットを加えたシンプルなレシピです。ドライジンとベルモットが織りなす洗練された味わいが口いっぱいに広がります。キリッとしたドライな味わいとガツンとくるアルコール感が特徴です。 -
イグアナ|カクテルレシピ・作り方・特徴|テキーラ + コーヒーリキュール + ウォッカ
南米の爬虫類イグアナの名前をカクテル名にそのまま使用しているレシピ。 なぜその名前が付いているのかは不明です。テキーラの独特な香り、ウォッカのクリアさに、コーヒーの香りと甘味のコーヒーリキュールを加えたレシピで、コーヒーリキュールがテキーラ独自のクセを和らげ、ウォッカが個性の強いお酒をまとめ、微かなライムの香りが爽やかさを与えているカクテルです。