hakaru– Author –
はじめまして、サイト管理者のhakaruです。
過去にバーで働いていた知識を生かし、お家で誰でも簡単に作れて、しかも飲みやすいお酒を紹介しています。
-
割りから選ぶ レシピ
キューバンスクリュー|カクテルレシピ・作り方・特徴|ラム + オレンジジュースのシンプルカクテル
ラムの香りとオレンジの爽やかさが絶妙に重なる一杯、「キューバンスクリュー」。シンプルな材料で作れるのに、南国気分を味わえる魅力的なカクテルです。この記事では、その特徴や由来、飲み方のコツまで初心者にもわかりやすくご紹介します。暑い日にぴったりの一杯を、ぜひご自宅でも楽しんでみてください。 -
ショート・カクテル
M-45( エム45 )のカクテルレシピ・作り方・特徴・誕生|ベリー系の風味が美味しいウォッカベースカクテル
夜空に瞬く星のように、美しく輝く一杯「M-45」。日本の名バーテンダー・上田和男氏が1985年に考案したこのカクテルは、プレアデス星団“すばる”の幻想的な輝きから名付けられました。甘酸っぱいスロージンとライムジュースの爽やかさが、無味透明なウォッカと調和し、見た目も味わいも上品。グラスの中に広がる宇宙を、ぜひご自宅で体験してみてください。 -
割りから選ぶ レシピ
クラウドバスター のカクテルレシピ・作り方・特徴|ウォッカ + スパークリングワイン
ウォッカにスパークリングワイン( シャンパン )で割り、レモンの香りを加えたシンプルなカクテル。 ウォッカは基本的に無味無臭に近いので、スパークリングワインの風味がそのまま出るカクテルで、爽快感があり、サッパリとして飲みやすいです、またレモンの香りがさらに飲みやすくなっています。 ただ、ウォッカが入る分アルコール度数は上がるので、注意が必要です。 -
ジンベース ショート
青い珊瑚礁 のカクテルレシピ・作り方や特徴を紹介|ジンとミントリキュールのカクテル
ジンの微かなジュニパーベリーの香りととくるアルコール感に、ペパーミントリキュールの爽やかな風味が合わさり、爽快な味わいが特徴。 見た目はその名の通り、南の海の珊瑚礁が見える様をモチーフに、エメラルドグリーンと赤いマラスキーノチェリーが美しいカクテル。 アルコール度数は高めなので、飲み過ぎには注意しましょう。 -
製造・歴史・由来
グレナデンシロップとは?|おすすめブランド7選や特徴を紹介
グレナデンシロップとは、ザクロの果汁に砂糖を加えてつくったノンアルコールのシロップ。 現在ではざくろのみではなく、木イチゴ、カシス、エルダーフラワーなど様々なベリー類を使って作られています。カクテルでの使用目的は、色を付けるために使われたり、風味を加えるため、甘味を加えるために使用されています。カクテルでの使用だけではなく、お菓子作りの色付け、香りづけなどにも使われています。 -
割りから選ぶ レシピ
グレナデンフィズのカクテルレシピ・作り方や特徴|ジンとざくろシロップのソーダ割り
ジンの爽やかさに、ザクロの甘味と鮮やかな赤が彩りを添える「 グレナデンフィズ 」は、見た目も味わいも華やかなカクテルです。ジンフィズのバリエーションとして誕生し、グレナデンシロップを加えるだけで、ぐっと親しみやすく、飲みやすい一杯に仕上がっています。レモンの酸味と炭酸の爽快感が調和し、アルコールの強さを感じさせない軽やかさも魅力。カクテル初心者やパーティーにぴったりな、気分まで晴れやかにしてくれるレシピです。 -
割りから選ぶ レシピ
プッシーフット のカクテルレシピ・作り方や特徴・由来を紹介
禁酒法時代に生まれたノンアルコールカクテル「 プッシーフット 」は、歴史ある一杯。オレンジやレモンの果汁、グレナデンの甘み、そして卵黄のコクが絶妙に調和し、まろやかで飲みごたえのある味わいを楽しめます。今回はその誕生秘話と、魅力や美味しい作り方をご紹介します。 -
製造・歴史・由来
シュタインヘーガー の歴史・製法・主な銘柄|カクテルのお酒・スピリッツ編
シュタインヘーガーはオランダから流れてきたのではなく、ドイツのシュタインハーゲンという土地で独自に生まれたスピリッツです。ジンやジュネヴァのように爆発的な生産、消費はなかったものの、独自の製法で進化を続けてきました。 -
割りから選ぶ レシピ
シャーリーテンプル・ブラック のカクテルレシピ・作り方・特徴・由来|グレナデンシロップ + コーラのノンアルコールカクテル
シャーリーテンプルは、アメリカの童星だったシャーリー・テンプルにちなんで名付けられたノンアルコールカクテルです。ジンジャーエールとグレナデンシロップを合わせた爽やかな味わいが特徴で、子どもたちに人気を集めました。シャーリーテンプルのジンジャーエールをコーラに変更したカクテルで、コーラの甘味にグレナデンシロップの甘味を追加したレシピで、爽やかな甘味が強いのが特徴です。 -
日本酒・焼酎ベース ショート
あまずっぱ のカクテルレシピ・作り方・特徴|梅酒 + グレープフルーツジュース + ドライジン
甘酸っぱい名前が印象的なカクテル「 あまずっぱ 」は、梅酒のまろやかな甘さにグレープフルーツの爽やかな酸味、そしてドライジンのキレが絶妙に調和した一杯。 可憐な見た目に、グレナデンシロップのやさしい甘味が重なり、まるでデザートのような華やかさを楽しめます。女性やお酒初心者にもぴったりなこのカクテルで、癒やしのひとときを味わってみませんか? -
割りから選ぶ レシピ
ビアバスター カクテルレシピ・作り方・特徴|ビール + ウォッカ + タバスコ
「 ビアバスター 」の魅力は、その大胆な組み合わせによる新しい飲みごたえと刺激です。ビールの軽さにウォッカのアルコール感を加え、タバスコでスパイスを効かせることで、ビールカクテルとしては独特の存在感を持っています。ビールの飲み方に変化を加えたいときや、少し冒険的な気分のときに楽しむのにぴったりのカクテルです。また、ビール好きやピリ辛なカクテルを好む人々にとっては、新しい発見となる一杯です。 -
割りから選ぶ レシピ
キール のバリエーション/アレンジ おすすめ 7選|カクテルレシピ・作り方・特徴・歴史
キールはワインベースを代表するカクテルの一つで、世界でも多く飲まれています。 シンプルで飽きがこず、作りやすいこともあってか、派生したカクテルが多く存在しています。今回は、本家のキールと、そこから派生したキール 7つをご紹介
