hakaru– Author –
はじめまして、サイト管理者のhakaruです。
過去にバーで働いていた知識を生かし、お家で誰でも簡単に作れて、しかも飲みやすいお酒を紹介しています。
-
割りから選ぶ レシピ
カルーア・ラテ のカクテルレシピ・作り方・特徴|コーヒーリキュール + ミルク
タンブラーグラスなどの大きめのグラスに材料を入れてビルドをするカルーア・ミルクに対して、カルーア・ラテはシェークしてロックグラスなどの少し小さめのグラスを使います。 シェークすることによって、ミルクが泡立ち、カフェ・ラテの様な仕上がりになることが最大の特徴です。 アルコール度数はカルーア・ミルクに比べて少し上がりますが、飲み口のまろやかさや、甘味などが強調され、カルーア・ミルクよりもおすすめのカクテルです。 -
ブランデーベース ショート
ブランデーベースのおすすめカクテルレシピリスト|ショートカクテル編
ワイン同様ブドウを原料とした香り豊かなスピリッツです。ウィスキーとはまた違った芳醇な果実の香りを堪能できます。他のベースのお酒に比べて、卵やミルクなどを使っているものが多いのが特徴です。それでは ブランデーベースのショートスタイル・カクテルレシピをリストでご覧ください! -
テキーラベース ショート
ピカドール|カクテルレシピ・作り方・特徴|テキーラ + コーヒーリキュール
ピカドールは、闘牛の際に牛を刺激する役目を持つ騎手「 ピカドール 」に由来しています。テキーラの力強い味わいが、闘牛の激しさを連想させることから名付けられたと言われています。テキーラのアガヴェからくる独特な風味、ガツンとくるアルコール感に、コーヒーの香り、カラメル類の甘味が特徴のカルーアを合わせたレシピで、甘味が強いと同時にアガヴェのクセが独特なカクテルに仕上げていて、好みもハッキリと別れそうなカクテルです。 -
割りから選ぶ レシピ
フレディファドパッカー のカクテルレシピ・作り方・特徴|ガリアーノのアクセントを加えたテキーラ + オレンジジュース
テキーラのキレに、オレンジジュースの爽やかさとガリアーノの甘い香りが重なり合う「 フレディファドパッカー 」。南国を思わせるジューシーでやさしい味わいは、昼下がりにも夜のリラックスタイムにもぴったり。甘すぎず飲みやすい一杯で、テキーラの新たな魅力をぜひ感じてみてください。 -
ブランデー ベース
ブランデーベースのおすすめカクテルレシピリスト|ロングカクテル編
ワイン同様ブドウを原料とした香り豊かなスピリッツです。ウィスキーとはまた違った芳醇な果実の香りを堪能できます。他のベースのお酒に比べて、卵やミルクなどを使っているものが多いのが特徴です。それでは ブランデーベースのロングスタイル・カクテルレシピをリストでご覧ください! -
製造・歴史・由来
カクテルやお酒に関する用語紹介・ハーブ・スパイス・材料編|当サイトで使われた用語
カクテルに使われるスピリッツやワインなどには様々なハーブやスパイスが使われています。 その一部ではありますが、簡単にご紹介し、お酒を飲む際の深みを増していただければと思います。 -
ラムベース ショート
キューバンカクテル のカクテルレシピ・作り方・特徴|ラム + アプリコット + ライム
ゴールドラムの深みとアプリコットのやさしい甘味、そしてライムの爽やかな酸味が絶妙に溶け合う「 キューバンカクテル 」。南国の陽気さを感じさせながらも、洗練された味わいが魅力の一杯です。シンプルな材料ながら奥行きのある風味は、初めての方にもおすすめしたくなるカクテルです。 -
製造・歴史・由来
ソレラシステムとは|ワイン・ウイスキーの製法・お酒・カクテルの雑学
熟成期間の違う樽を4種類ほど準備し、ボトリング( 出荷 )する際には一番長く熟成されている樽の中の1/3以下の量を取ります。この一番熟成されているお酒のことを「 ソレラ 」と呼びます。次に二番目に長く熟成されている樽の中から必要量を取り、一度大きな樽もしくはタンクへ入れ、均一化( 同じ素材の樽を使用しても微妙に風味などが違う為に行う工程 )した後にソレラへと補充します。 二番目に長く熟成されているお酒を「 第1クリアデラ 」と呼び、それ以降は第2クリアデラ、第3クリアデラ・・・と続きます。 この一連のシステムを「 ソレラシステム 」と呼びます。 -
割りから選ぶ レシピ
カリプソコーヒー( カフェ・カリプソ )のカクテルレシピ・作り方・特徴|ラム + コーヒーリキュール + コーヒー + 生クリーム
ラムとコーヒーリキュール、生クリームが織りなす濃厚な味わいに、ひんやりと冷えたアイスコーヒーが重なる「カリプソコーヒー」。層ごとに変化する風味が魅力で、まるでカリブの風を感じるような一杯です。甘さと苦味のバランスが絶妙な、大人のコーヒーカクテルをぜひ味わってみてください。 -
割りから選ぶ レシピ
オーロラ のカクテルレシピ・作り方・特徴|ウォッカ,カシス,グレナデン,グレープフルーツジュース
オーロラは、サントリーが開催したカクテルコンペティションで1994年に優勝したカクテルです。考案者は「 大塚 陽人 」氏。夜空に広がるオーロラのように美しいグラデーションが特徴で、その名が付けられました。一口飲めば、カシスとグレナデンの甘酸っぱい香りが広がり、ウォッカのアルコール感が心地よく感じられます。グレープフルーツジュースの爽やかな酸味が、甘さを引き立て、全体のバランスを整えています。 -
割りから選ぶ レシピ
ザ・ノーザンライト のカクテルレシピ・作り方・特徴|ウォッカ + カシス + クランベリーのオーロラ風カクテル
鮮やかな赤色とグラスの縁に輝く砂糖が幻想的な「ザ・ノーザンライト」は、まるで夜空に揺れるオーロラのような一杯。カシスとクランベリーの甘酸っぱさに、レモンの爽やかさが加わり、ウォッカのキレが全体を引き締めます。見た目も味も楽しめる、特別な時間にぴったりのカクテルです。 -
カクテルレシピ リスト・一覧
ウイスキーベースのおすすめカクテルレシピリスト|ショートカクテル編
ウイスキーベースのカクテルは、シンプルでウイスキー本来の風味などを活かしたものが多くあります。ベースに使うウイスキーには世界5大 ウイスキーという原料や製法が異なった種類があり、その中で自分好みのものを見つけ、カクテルに使うと様々な味を自分好みで楽しめると思います。それでは ウイスキーベースのショートスタイル・カクテルレシピをリストでご覧ください!
