ツァリーヌ のカクテルレシピ・作り方や特徴や由来|ウォッカ + ベルモット + アプリコット

ウォッカベースショートカクテルのツァリーヌ

※ こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。
それではごゆっくりとご覧ください。

ツァリーヌは「ロシア皇后」を意味する、気品あふれるクラシックカクテル。1961年にIBA公認カクテルに選ばれた格式高い一杯で、ウォッカにアプリコットブランデーとドライベルモットを組み合わせた複雑な味わいが魅力です。黄金色の美しい見た目と、甘さと苦味が調和した上品な飲み口は、特別な夜にぴったり。大人のためのカクテルを、ぜひ体験してみてください。

目次
[ スポンサーリンク ]

レシピと作り方

材 料

ウォッカのおすすめ銘柄リスト
ベルモットのおすすめ銘柄リスト

作り方

ツァリーヌの詳細・動画

由 来

ロシア皇后のアレクサンドラ・フョードロヴナ

Photo|ロシア皇后のアレクサンドラ・フョードロヴナ
画像引用|Wikipedia

ツァリーヌは、1961年に初代IBA(国際バーテンダー協会)公認カクテルに選ばれた格式高い一杯。その名前は「ロシア皇后」を意味するフランス語「Czarine」に由来し、帝政ロシア時代の気品と威厳を感じさせるネーミングです。1987年のリスト改訂で公認からは外れたものの、クラシックカクテルとして今なお愛され続けています。

クリアなウォッカをベースに、アプリコットブランデーの甘く芳醇な果実香と、ドライベルモットのハーブやスパイスが織りなす複雑な苦味が重なり合います。仕上げのアンゴスチュラビターがピリッとしたアクセントを添え、全体を引き締める役割。グラスに注がれた黄金色の液体は、まるで宮廷の煌めきを映したような美しさです。口に含むと甘さと苦味が絶妙に調和し、上品でありながら凛とした強さを感じさせる味わい。アルコール度数は高めながら、飲み口は意外にもなめらかで洗練されています。

ロシア皇后の名を冠したこのカクテル、特別な夜にぜひ味わってみてください。

特徴・味わい

ウォッカとアプリコットブランデーとドライベルモット

ツァリーヌは、ウォッカのクリアでなめらかな口当たりを土台に、アプリコットブランデーの甘く芳醇な果実香と、ドライベルモットのハーブやスパイスが織りなす複雑な苦味が重なり合う、奥深いショートカクテル。アンゴスチュラビターがピリッとしたアクセントを添え、全体を引き締める役割を果たしています。

グラスに注がれた黄金色の液体は、まるで宮廷の燭台に灯された炎のような煌めき。口に含むと、甘さと苦味が絶妙に調和しながら舌の上で溶け合い、喉を通るときのなめらかさが心地よい余韻を残します。アルコールのみで構成されているため度数は高めながら、飲み口は意外にも洗練されていて重すぎない印象。上品でありながら凛とした強さを感じさせる味わいは、まさに「ロシア皇后」の名にふさわしいもの。ゆっくりと時間をかけて味わいたくなる、大人のための一杯です。

格式高いクラシックカクテルの世界を、ツァリーヌで体験してみてください。


Point|バーテンダーからのおすすめ

  • 相性の良いおつまみ・・・スモークサーモンやキャビア、ナッツ類など塩気のある前菜が最適。カクテルの甘みと苦味を引き立てます。
  • 作り方のポイント・・・ミキシンググラスでしっかりステアし、材料を均一に混ぜ合わせることが大切。冷やしすぎず、適度な温度で提供を。
  • 飲み方の注意・・・アルコール度数が高いため、ゆっくりと少しずつ味わうのがおすすめ。空腹時は避け、食事と一緒に楽しみましょう。
  • アレンジ提案・・・レモンピールを絞ってオイルを垂らすと、柑橘の香りが加わり爽やかさがアップ。より華やかな印象に仕上がります。

ツァリーヌの動画

  • レシピ動画|「 ホームバーch@いのかず 」Channel Home

材料リスト

スミノフウォッカは世界で一番消費量が多いウォッカです。カクテルでも特に多く使われている銘柄で、材料としての安定感や認知度がズバ抜けて高く、カクテルに使うには間違いのないウォッカです。

他ブランドに比べてハーブ香が強く、甘味と酸味は中レベルに製造されていて、全体的にバランスが良くカクテルに使うには最適なドライベルモットです。

フランス産とアフリカ産の厳選されたアプリコットにコニャックを加えられており、豊かな香りと柔らかで杏の濃密な甘味が詰まったテイストを味わえる一品。

1820年代にベネズエラの軍医が、胃の治療薬として開発したことに始まります。ラム酒をベースにりんどうから採る苦味材を主とする数種の植物性香料を配合させた苦味酒です。

関連のカクテルレシピ リスト

⇒ 画像 / タイトルをクリックでレシピリストページへ

〚 他のカクテル レシピリスト 〛

目次