※ こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。
それではごゆっくりとご覧ください。
朝のひとときをちょっと贅沢に彩る「 ブレックファースト・エッグノック 」。伝統的なエッグノッグを軽やかにアレンジし、ブランデーやミルクの優しい味わいが心地よく広がります。
ナツメグの香りがアクセントとなり、まるで“飲む朝食”のような一杯。ブランチや休日のスタートにぴったりの、優雅なカクテル体験をお楽しみください。
レシピと作り方
材 料

Recipe no.402
- ブランデー・・・・・・・・・・30ml
- オレンジキュラソー・・・・・・15ml
- 全卵・・・・・・・・・・・・・1個
- ミルク・・・・・・・・・・・・Full
- ナツメグパウダー
※ Full = グラスの8割~9割まで満たす適量のこと
- このカクテルの〚 材料リスト 〛へ ⇓
作り方

シェーカーにブランデー、オレンジキュラソー、全卵、氷を入れます。
しっかりとシェークした後にシェークした材料をグラスヘ注ぎ、氷を入れます。
( 卵が入っているので、振る回数を増やしましょう )
ミルクを入れてステアをし、ナツメグパウダーを少し振り完成です。
- 技法 = シェーク & ステア
- グラス = ゴブレット / タンブラー
- スタイル = エッグノック
- アルコール度数 = 9% 前後
- 最適なTPO = 朝食時
- カクテル言葉 = 「 出会った二人 」
- カクテル誕生日 = 「 4月21日 」
ブレックファースト・エッグノックの詳細とレシピ動画
誕生・歴史

「 ブレックファースト・エッグノック 」という名前は、その名の通り、朝食やブランチの一環として楽しめるエッグノッグのバリエーションから名付けられました。エッグノッグ自体は、クリスマスや冬の季節に楽しむカクテルですが、「 ブレックファースト・エッグノック 」はより軽く、朝から楽しめるようにアレンジされています。
そもそもブレックファーストの「 ブレック Break 」とは、本来「 ブレイク 」と読み、「 壊す 」という意味だそうです。 「 ファースト Fast 」は「 断食 」という意味で、夜間眠っている間を断食状態として、その断食期間を壊すという意味で「 ブレイクファースト 」という風になっているのだそう。
エッグノッグは、17世紀のイギリスにその起源を持ち、クリスマスの祝祭の飲み物としてアメリカに広まりました。「 ブレックファースト・エッグノック 」は、その伝統的なエッグノッグを現代的に解釈し、朝の始まりを爽やかに迎えたい人々に向けて作られました。特にブランチ文化が広がった20世紀中頃に人気を集めました。
特徴と味わい

「 ブレックファースト・エッグノック 」は、朝に楽しめる軽やかなエッグノッグスタイルのカクテルです。これは、ブランデーとオレンジキュラソーの深い風味をミルクがやさしく包み込むことで、重くなりすぎず、朝やブランチにも合う味わいに仕上がっているから。
全卵を使ったリッチな舌触りに加え、ナツメグの香りがスパイスのように全体を引き締めてくれます。エッグノッグ特有の濃厚さはありながらも、ミルクの割合を多く取ることで、日中にも楽しめるバランスが保たれています。
朝の贅沢なひとときに、ふわっと香るナツメグとまろやかなブランデーの余韻をぜひ味わってみてください。通勤やお酒に弱い方は飲めませんが、目覚めの一杯としてはおすすめできる一品です。
Point|バーテンダーからのおすすめ
- おすすめの飲み方: しっかりシェイクして冷やし、ナツメグは最後にふんわりと振りかけるのがコツ。
- おすすめシーン: 休日のブランチや特別な朝に、温かい朝食と一緒に楽しむと満足感アップ。
- 体験談: 「 甘すぎないのに濃厚で朝にちょうどいい 」と言われた一杯。特にホテルの朝食バーで人気です。
レシピ動画
- レシピ動画|「 こむぎ かふか 」https://www.youtube.com/@kafuka_komugi/
材料リスト
熟成感のある豊かな香りと、マイルドなコク、すっきりとしたボディー、洗練されたアフターテイストが特徴です。ストレートやロック以外にもトニックで割ると、すっきりとした味わいも楽しめます。

オレンジの果皮を漬け込み加糖をしたリキュール。ベースのお酒のお供としてよく使われていて、オレンジ色に着色されており、オレンジの香りとブランデーの芳醇さが豊かなリキュールです。

清里高原のキープ牧場で飼育しているジャージー牛の生乳を100%使用した有機牛乳。低温殺菌で牛乳本来の味を楽しめ、脂肪分が高く、コクと甘味をしっかりと感じられます。
卵特有の臭みが全く無く、卵本来の味を楽しめる点です。 卵の生臭さ、甘味、コク この3点に特に注目し、飼料や飼育環境を作り上げています。

ハッキリとした混じりけの無いナツメグの香味が素材の生臭みを和らげます。香味が強いので挽肉料理、卵料理そしてカクテルにほんの少量お使いください。
関連のカクテルレシピ リスト






⇒ 画像 / タイトルをクリックでレシピリストページへ
〚 他のカクテル レシピリスト 〛