※ こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。
それではごゆっくりとご覧ください。
爽快なレモンの酸味にミントの清涼感が重なり、喉を潤す「 グリーンレモネード 」。微かな甘みと透明感ある口当たりで、暑い日のリフレッシュにぴったり。ノンアルコールで気軽に楽しめるおすすめの一杯です。
レシピと作り方
材 料

Recipe no.073
- グリーンミントリキュール・・・2tsp
- レモンジュース・・・・・・・・30ml
- 砂糖・・・・・・・・・・・・・2tsp
- ミネラルウォーター・・・・・・Full
- レモンスライス
※ 1tsp = バースプーン1杯分の分量のこと
※ Full = グラスの8割~9割まで満たす適量のこと
- このカクテルの〚 材料リスト 〛へ ⇓
作り方

シェーカーにグリーンミントリキュール、レモンジュース、砂糖を入れます。
しっかりとシェークし、シェークした材料絵をグラスヘ注ぎ氷を入れます。
ミネラルウォーターを満たし、ステアして、レモンスライスを入れれば完成です。
- 技法 = シェーク & ステア
- グラス = コリンズグラス / タンブラー
- スタイル = エード
- アルコール度数 = 0.5% ~ 0.9% 前後
- 最適なTPO = 日中 / 食前
- カクテル言葉 = 「 永遠の感謝 」
- カクテル誕生日 = 「 不明 」
グリーンレモネードの特徴

Photo|画像提供 SAPPORO
ノンアルコールカクテルの種類に属してはいるが、厳密にいうとグリーンミントリキュール分のアルコールが入っている( グリーンミントリキュールには 700mlで24%のアルコール度数 )。 ただ入れるのは2tsp( バースプーン2杯分・およそ6~8ml )なので、他の材料を入れると1%程度ほどです。日本の酒税法では1%未満はノンアルコールに分類されるので、このカクテルもノンアルコールの種類に入る。
グリーンレモネードは、暑い日にうれしい清涼感と鋭い酸のキレを両立した“軽やかな一杯”。第一印象はレモンのシャープさ、すぐにミントの涼しい香りが鼻に抜け、ミネラルウォーターが後味をすっと整える。
土台はレモンと砂糖、香りの要にグリーンミントリキュールというエードスタイルの設計で、甘さに寄りかからず喉越しはクリーン。氷を満たしたグラスに、よく冷やしたベースを注ぎ、静かにウォーターを満たして1〜2回転だけステア。仕上げのレモンスライスが香りを跳ね上げ、甘酸っぱく澄んだ余韻が長く続く。ミントリキュールはごく少量で、全体の度数は約1%未満相当。
昼下がりのリフレッシュや食事の合間にも気軽に選べる。色合いはほのかな緑で見た目も涼しく、砂糖は好みで±1tspの調整がしやすい。強い刺激が苦手な人にも寄り添う、穏やかな喉越しが持ち味。氷は新しいものを使おう。
Point|バーテンダーからのおすすめ
- 砂糖はレモンと一緒にシェークしてしっかり溶かす。
- ミネラルウォーターはよく冷やし、グラスの側面から静かに注ぐ。
- ステアは1〜2回転で十分。氷を上下してなじませる。
- 甘口に寄せるなら砂糖を+0.5〜1tsp、キレ重視ならレモン+5ml。
- レモンスライスは軽くひと絞りしてから投入すると香りが立つ。
材料リスト
世界No.1シェアのミントリキュールです。 原材料のミントは世界中の高品質なものを集め、程よい甘さと突き抜けるようなミントの爽快感を実現させています。
イタリア産有機栽培されたフェミネロ種を搾ったストレート果汁100%のレモンジュース。濃縮還元とは違う爽やかでフルーティーな生レモンのテイストを味わえ、甘味と酸味のバランスが良い。
祖業は町のケーキ屋さん。2006年に通信販売を行う会社になった製菓・製パン材料の専門サイトが手掛ける間違いのない純粉糖。
新潟県・苗場山の深い地層で自然濾過されたミネラルウォーター。 天然ミネラルが豊富な、硬度16度の超軟水で雑味のなさ、純粋な甘味、まろやかな口当たりが魅力の一品。
国内有数のレモンの産地である四国愛媛県で、温暖な気候から生まれた国産レモンです。 防腐剤、防カビ材不使用の安心栽培のレモンをご堪能ください。
関連のカクテルレシピ リスト




⇒ 画像 / タイトルをクリックでレシピリストページへ
〚 他のカクテル レシピリスト 〛

