割りから選ぶ レシピ– category –
-
ストローハット のカクテルレシピ・作り方や特徴・由来|テキーラとトマトジュース
ストローハット( Straw hat )とは麦わら帽子の事です。 テキーラベース ⇒ メキシコ ⇒ 麦わら帽子という繋がりが思い浮かびますが、ストローハットは英語ですし( メキシコはスペイン語 )詳細は不明です。 トマトジュース割りと言えば、ウォッカベースのブラッディ・マリーやレッドアイが有名ですがこのストローハットも同様のカクテルで、よくブラッディ・マリーのテキーラ版と言われています。 テキーラとトマトジュースの相性は良く、そこにレモンジュースが加わることで、少しの酸味も追加され、とても飲みやすいカクテルに仕上がっていますし、手軽に作れるレシピです。 -
カサブランカ|カクテルレシピ・作り方・特徴|ラム + パインジュース + トロピカル
カクテル カサブランカは、パインジュースのフルーティーとグレナデンシロップの甘味、アンゴスチュラ・ビターの隠し味的なビターが特徴で、他にもフローズンスタイルでいただくという特徴があり、地中海がとても近い大西洋にピッタリのカクテルです。 -
ウォッカトニック|カクテルレシピ・作り方・特徴|ウォッカ + トニックウォーター
ウォッカのトニックウォーター割りというとってもシンプルなカクテルです。 ジントニックのウォッカ版とも言います。ウォッカのアルコール感あるクリアな飲みごたえを、苦味と爽快感があるトニックウォーターで割ったレシピです。 -
クイーンエリザベス 2世|カクテルレシピ・作り方・特徴・由来|豪華客船船長が考案したとされるキレと苦味の爽やかカクテル
豪華客船の名を冠した「クイーンエリザベス2世」は、優雅さと爽快感を兼ね備えたカクテルです。ジンのキレ、カンパリのほろ苦さ、オレンジジュースのまろやかさが織りなすバランスのよい味わいに、ソーダの軽やかさが加わり、まるで洋上の旅を思わせるような一杯に仕上がっています。特別な夜や華やかな場面にぴったりの、気品ある一杯をぜひお楽しみください。 -
ノンアル カクテル「シンデレラ」のレシピ・作り方や特徴・由来を紹介
名前の由来は、もちろんグリム童話「 シンデレラ 」から由来しています。 お城のパーティーに行けなかったシンデレラが、魔法の力によって参加できるようになったのと同じように、お酒の飲めない人でもカクテルの醍醐味を味わえるようにと作られたノンアルコールカクテルです。 -
ミント カクテルの「グリーンレモネード」のレシピ・作り方や特徴を紹介
ミントリキュールを エードスタイル で飲むこのカクテルの味や風味は、レモンジュースの酸味に、爽やかなミントリキュールの香りと味が爽快感をプラスします。突き抜けるような爽快感と酸味を存分に楽しめる夏におすすめのカクテルで、よく冷えたグラスに、よく冷やした材料をよく冷えたミネラルウォーターで飲むことをオススメします。 -
スプリングスパークル|カクテルレシピ・作り方・特徴|日本酒 + コーラ
日本酒とコーラという異色の組み合わせのカクテルです。 マイナーなカクテルではありますが、コーラの爽快感と甘味が日本酒に合い、とても飲みやすいです。 日本酒の存在感を強く感じるために、日本酒は香りの強めのものを選ぶことをオススメします。 -
キティのカクテルレシピ・作り方や特徴・由来を紹介|ワインとジンジャーエールのお酒
キティとは、赤ワインをベースに、ジンジャーエールと 1対1で割ったカクテルです。 赤ワインとジンジャーエールがあれば誰でも簡単、すぐに作ることができるレシピになってます。 赤ワインには渋味を感じる成分が含まれているため、渋味や酸味を感じます。 この渋味、酸味をジンジャーエールが抑えて、ワインの苦手な方でも美味しくワインを味わえます。 元々アルコール度数が低めのワイン( 15%前後 )を 1対1で割るので、更に飲みやすくなっています。 -
アレキサンダーのカクテルレシピ・作り方や特徴・由来を紹介|ブランデーカクテルの定番
アレキサンダーの特徴は何といってもクレーム・ド・カカオの香りに生クリームが合わさったまろやかな甘みでしょう。 チョコレートを連想させる味わいがあり、甘みが強いため、アルコールが25%以上もあることを感じさせません。 なので、飲みすぎやピッチの速さには注意が必要。 女性に人気があるアレキサンダー、上品な雰囲気と味わいが長年に渡って飲まれ続けてきた理由なのでしょうか? ぜひ一度お試しください。 -
クリス|カクテルレシピ・作り方・特徴|クリスマスにピッタリなサンタクロースという名前のカクテル
ブランデーの芳醇な香りと味わいに、杏仁(杏の種の中身)から作られたアーモンドの香りのリキュールをプラスし、苦みのトニックウォーターで、パンチをきかせたカクテル。 ブランデーを飲みやすくしたカクテルで、たくさんの材料をバランスよく使用しているため、何度でも飲める仕上がりになっています。 -
アバディーンアンガス|カクテルレシピ・作り方・特徴・由来|ウイスキー + ドランブイ + ハチミツ + レモンジュース
氷を使っていないので、冷たくありませんし、ドランブイに火を点けますが耐熱グラスを使用しなければいけないほど熱くもなりません。 一言でいえばぬるいお酒です。 ただ寒い国で猟師が飲んでいたので、ウィスキーと、ドランブイ、蜂蜜と体を温める要素のあるカクテルではあります。 口当たりが、香りのウィスキー、甘みとトロトロの蜂蜜、酸味と爽やかさのレモンジュースが使われているので、飲みやすさはあります。 -
アニゼットリッキー|カクテルレシピ・作り方・特徴|アニスリキュールのソーダ割り
ハーブの香りと爽快感が絶妙に調和した「アニゼットリッキー」は、大人のためのさっぱりとした一杯。アニスの甘い香りに、ソーダの清涼感とライムの酸味が加わり、まるでハーブ香るレモンスカッシュのような味わいが楽しめます。暑い日の午後や、食後のひとときにぴったりのこのカクテルで、心地よいリフレッシュを体験してみませんか?