お酒から選ぶ レシピ– category –
-
キューバン|カクテルレシピ・作り方・特徴|ゴールドラム + アプリコットリキュール + ライムジュース
「 キューバン 」とは、「 キューバの、キューバの人 」という意味。まろやかな口当たりと少しのコクが特徴のゴールド・ラムをベースに、杏を原料にブランデーに浸して造られたアプリコット・ブランデーの甘みと香り、柑橘系の酸味のライムジュースに、アクセントとしてザクロシロップのグレナデンシロップを加えたレシピです。 飲み口はまろやかさと酸味を少し感じ、爽やかな甘みとアプリコットの香りを感じられる飲みやすく優しいカクテルです。 -
シナモンサーフ|カクテルレシピ・作り方・特徴|ダークラム + グレープフルーツジュース + レモンジュース + 蜂蜜
甘味とコクが特徴のダークラムをベースに、フルーティーな甘味と酸味のグレープフルーツジュース、酸味のレモンジュース、他とは違った甘味の蜂蜜を入れ、アクセントにアンゴスチュラビターズを加えたレシピで、飲むときにまずシナモンの香りがします、口に含むとグレープフルーツジュースの酸味に、ダークラムの奥深い風味が口に広がるカクテルです。 -
エスプレッソ マティーニ のカクテルレシピ・作り方や特徴|コーヒーのカクテル
1980年代から徐々に飲まれるようになったカクテルで、セレブを中心に飲まれるようになり、現在では世界中で飲まれるようになりました。 毎年発表される「 世界ベストセラーカクテルランキング 」に2018年、2019年ともベスト10以内にランクインしています。特徴はコーヒーの芳ばしい香りと、リキュールの甘い香りが特徴です。エスプレッソの深いコクとコーヒーリキュールの甘味がウォッカと絶妙に調和し、濃厚でありながらもスムーズな飲み口です。エスプレッソの苦味とコク、カルーアの甘味を強く感じられるカクテルです。 -
ウォッカスリング|カクテルレシピ・作り方・特徴|ウォッカ + ソーダ + ミネラルウォーター
ウォッカスリングは、シンプルな材料で作られる爽やかで軽やかなカクテルです。飲みやすさと見た目の美しさから、多くの人に愛されています。カクテル初心者でも簡単に作れるので、ぜひ一度試してみてください。 -
ラム酒ベースのおすすめカクテルレシピリスト|ショートカクテル編
世界4大スピリッツの一つのラム。4大スピリッツの中でも生産量は1位です。 カリブ海生まれが影響してか、カクテルレシピにはトロピカル・カクテルのレシピがたくさんあります。ほのかな甘味のある飲みやすいスピリッツなので、カクテルのみならずケーキやタルトなどのデザート、紅茶の香りづけ、フレンチ料理などのに使われることも多いことが特徴的です。それでは ラムベースのショートスタイルレシピをリストで紹介します! -
ラム酒ベースのおすすめカクテルレシピリスト |ロングカクテル編
世界4大スピリッツの一つのラム。4大スピリッツの中でも生産量は1位です。 カリブ海生まれが影響してか、カクテルレシピにはトロピカル・カクテルのレシピがたくさんあります。ほのかな甘味のある飲みやすいスピリッツなので、カクテルのみならずケーキやタルトなどのデザート、紅茶の香りづけ、フレンチ料理などのに使われることも多いことが特徴的です。それでは ラムベースのロングスタイルレシピをリストで紹介します! -
ウェディングベル|カクテルレシピ・作り方・特徴|ジン + ポートワイン + チェリーブランデー + オレンジジュース
カクテルの名前は写真の通り結婚式によく見る鐘のことです。 カクテルの色を見てみると、ポートワインとチェリーブランデーの赤にオレンジジュースの黄色を混ぜた色合いがとても綺麗です。 ジンのドライ感、チェリーブランデーの果実感ある甘み、ポートワインのコクと甘み、オレンジジュースのフルーティーな甘みを合わせるレシピで、チェリーブランデーとポートワインの甘みをオレンジジュースが和らげ、サッパリとした飲み口に、ジンの飲みごたえあるアルコール感が特徴のカクテルです。 -
アンシャンテ|カクテルレシピ・作り方・特徴|ドライジン + ライチリキュール + レモンジュース
アンシャンテはフランス語で「 魅了された 」「 嬉しい 」という意味で、その名の通り、飲む人の心を魅了するような華やかなカクテルです。考案者は東京銀座にあるBARオーパのオーナーバーテンダーであった「 大槻 健二 」氏。 特徴はやはりライチで、飲む前からその香りを感じられます。 飲むとジンの飲みごたえとライチとレモンの甘酸っぱい風味を同時に楽しめるカクテルです。 -
シンガポールスリング のカクテルレシピ・作り方や特徴・由来を紹介
その名の通り「 シンガポール 」で誕生したのが由来です。では「 スリング 」はというと、なぜかドイツ語の「 飲み込む Schlucken 」から来ているそうです。 ドライジンの辛みと飲みごたえに、レモンジュースの酸味を加え、爽快感と喉越しのソーダで割り、チェリーの甘みと香りが特徴のチェリー・ブランデーを沈めたレシピで、見た目はネーミングの通り美しい2層になっていて、爽やかさと程よい甘みを感じられます。まさに考案者のコンセプトの通り女性にピッタリなカクテルと言えます。 -
スローワルツ|カクテルレシピ・作り方・特徴|クランベリージュース + コーラ + 巨峰
クランベリージュースの甘酸っぱさ、コーラの甘味と爽快感を合わせたドリンクに、フレッシュの巨峰を搾って入れることで、上品なグレープの香りと風味を加え、微量のレモンジュースとシュガーシロップでアクセントとして全体を整えたカクテルです。 -
春望 ~ シュンボウ ~|カクテルレシピ・作り方・特徴・由来|梅酒 + オレンジキュラソー + ライチリキュール
「 春望 」とは中国の唐の時代に生まれた詩で、755年~763年にあった安史の乱の最中に詠んだ五言律詩( 一句五字、八句でできている詩のこと )として記録に残っています。日本を代表するリキュールで甘味が特徴の梅酒をベースとして、オレンジの果皮を浸して造られ、フルーティーな甘味が特徴のオレンジキュラソーに、ライチをベースに造られた爽やかな甘味が特徴のディタを加えたレシピで、全てリキュールなので甘味は強めですが、サッパリとした甘味なのと、ライチの香りが重さを軽減していて飲みやすくなってるカクテルです。 -
焼酎カクテルの「焼酎モヒート」のレシピ・作り方や特徴を紹介
焼酎モヒートは、ミントとライムの爽快感が焼酎のまろやかさと絶妙にバランスしています。砂糖の甘みとミントの清涼感が焼酎のナチュラルな風味を引き立て、飲みやすさが特徴です。従来のモヒートに比べて、焼酎のやや素朴で優しい味わいが加わり、繊細なフレーバーが広がります。