カクテルで使うお酒・材料– category –
-
テキーラの歴史・製法・原料・種類・主なカクテルを紹介|カクテルのお酒・スピリッツ編
世界4大スピリッツの一つであるテキーラは、原産地呼称が認められている特別なスピリッツです。アガヴェ独特の風味を持ち、スピリッツの中では一番個性があります。カクテルレシピも多くあり、その中でも「 テキーラサンライズ 」、「 マルガリータ 」が有名です。テキーラの種類は熟成期間によって主に3種類に分けられます。今回はテキーラの歴史、製造、テキーラの種類、そして主なカクテルをご紹介します。 -
テキーラ レポサド おすすめ銘柄・ブランド 5選|カクテルのお酒・スピリッツ編
「 Reposado = 安らかな、平静な 」という意味で、短い期間休ませるという意味があります。名前の通り 2か月~1年未満熟成させたテキーラです。 色は無色透明にほんの少しゴールドが入った色合いです。テキーラレポサドの魅力は、その複雑な味わいと熟成による深い風味にあります。熟成によって得られるバニラやカラメルなどの甘い香りや味わいが加わり、豊かなテキーラ体験を提供します。また、レポサドはオーク樽での熟成によって、ウッディなニュアンスやスパイシーな要素も加わり、洗練された味わいを楽しむことができます。 -
テキーラ シルバー( ブランコ・プラタ )の おすすめ銘柄・ブランド 4選|カクテルのお酒・スピリッツ編
テキーラは熟成期間によってカテゴリー分けをされています。今回紹介するのはブランコです。色は無色透明、熟成期間は全く行わないものから、2か月ほどです。 ラベルには「 シルバー 」や「 プラタ 」という表記を用います。熟成をほぼ行わないので、クリアさや爽やかさとシトラスのような香り、そしてアガヴェ本来の香りが楽しめます。またカクテルに使う主なテキーラがこのジャンルとしても有名です。 -
ラムの歴史・製法・原料・種類・主なカクテルを紹介|カクテルのお酒・スピリッツ編
世界4大スピリッツの一つのラム。4大スピリッツの中でも生産量は1位です。 カリブ海生まれが影響してか、カクテルにはトロピカルカクテルのレシピがたくさんあります。 ほのかな甘みのある飲みやすいスピリッツなので、カクテルのみならずケーキやタルトなどのデザート、紅茶の香りづけ、フレンチ料理などのに使われることも多く、お酒の消費ではジンやウォッカに劣りますが、使われているジャンルは他を圧倒します。 -
ウォッカの歴史・製法・原料・種類・主なカクテルを紹介|カクテルのお酒・スピリッツ編
世界4大スピリッツのひとつ、ロシア生まれのウォッカです。ウォッカの特徴は、連続式蒸留機と白樺やヤシを焼いた活性炭で濾過をすることで、無味無臭に近くクリアな味わいな所です。 他のスピリッツと違い原料が定まっていないことも特徴としてあります。この記事ではウォッカの歴史、定着、製造、主なカクテルをご紹介しています。 -
ドライジン と オールド・トム・ジンの誕生・歴史|カクテルのお酒・スピリッツ編
スピリッツの中でも特に人気のある「 ジン 」。 カクテルのレシピを見ても、特に数の多いのが「 ジンベース 」カクテルの王様と言われている 「マティーニ 」もジンベースです。 ロングカクテルでは「 ジントニック 」・「 シンガポール・スリング 」が有名です。 ジンはどのように生まれ、どのように人気になったのか? その経緯を簡単にご説明いたします。