春の雪 のカクテルレシピ・作り方・特徴・由来|日本酒 + ジン + グリーンティーリキュール

日本酒ベースショートカクテルの春の雪

※ こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。
それではごゆっくりとご覧ください。

日本のバーテンダー界の巨匠、花崎一夫氏が生み出した「春の雪」。グラスに浮かぶ白い泡が春の淡雪を表現し、日本酒とグリーンティーリキュールが奏でる和の風味に、ジンとレモンが爽やかなアクセントを添えます。木々が芽吹く季節をイメージした繊細な味わいは、和食との相性も抜群。桜の咲く頃に楽しみたい、日本の四季の美しさを表現した優雅な一杯をご紹介します。

目次
[ スポンサーリンク ]

レシピと作り方

材 料

ドランジンの銘柄リスト

作り方

  • 技法 = シェーク
  • グラス = カクテルグラス
  • アルコール度数 = 23% ~ 24% 前後
  • 最適なTPO = 日中
  • カクテル言葉 = 「 献杯 」
  • カクテル誕生日 = 「不明 」

春の雪の詳細・動画

由来・特徴

池に写った桜並木と季節外れの積もった雪

1987年、バーテンダーの教科書とも称される「バーテンダーズマニュアル」を著した花崎一夫氏が創作したオリジナルカクテルです。グラスに注いだ際に浮かぶ白い泡が、春の淡雪を思わせることから「春の雪」と名付けられました。木々が芽吹き始める日本の春をイメージして作られた、和のテイストが光る一杯です。

日本酒のまろやかで優しい香り、ドライジンのキリッとしたアルコール感とジュニパーベリーの爽やかさ、グリーンティーリキュールの日本らしい緑茶の風味と穏やかな甘さ、レモンジュースの柑橘の酸味。グラスに注がれた液体の表面には、シェイクによって生まれた白い泡がふんわりと浮かび、まるで春の枝先に降り積もった淡雪のような繊細な美しさです。

ひと口含めば、日本酒の柔らかな米の風味とグリーンティーの優しい甘さが調和し、ジンの力強さがカクテル全体を引き締めます。レモンの酸味が全ての材料をまとめ上げ、爽やかな余韻を残します。和と洋が出会い、新しい春を告げるような味わいです。

日本の四季の美しさを表現した、繊細で優雅なこのカクテルをぜひ春の訪れと共に味わってみてください。


Point|バーテンダーからのおすすめ

  • おすすめのシーン・・・春の季節、特に桜の咲く頃に楽しむのが最適。お花見の後や、春を祝う特別な日におすすめです。
  • 相性の良い食べ物・・・和食全般、特に刺身、天ぷら、桜餅などの和菓子と相性抜群。日本酒ベースなので、日本料理との組み合わせが理想的です。
  • 作り方のポイント・・・しっかりシェイクして白い泡を立てることが重要。この泡が「春の淡雪」を表現する美しいポイントです。
  • 日本酒の選び方・・・フルーティーで軽めの日本酒を使うと、グリーンティーリキュールの風味が引き立ちます。吟醸酒や大吟醸がおすすめです。
  • 花崎一夫氏について・・・日本のバーテンダー界の重鎮として知られ、数多くのカクテルレシピ本を執筆。和のカクテル文化を確立した第一人者です。

レシピ動画

  • レシピ動画|「 BAR DUNBAR 目黒 」Channel Home

材料リスト

軽やかさ、柔らかさ、そしてほんのりとした甘味を持った新潟県の雪どけの水を使用。「するりと喉を通るシンプルなお酒」をつくるというコンセプトの通り、気品あふれる香りと上品な口当たりが特徴。

¥1,877 (2025/10/20 00:18時点 | Amazon調べ)

世界で初めてボタニカルにオレンジピールを使用したドライジン。 風味などのバランスも良く、レモンが強調されているカクテルには特におすすめの一本です。

日本ならではのお茶のリキュール。割る材料は幅広くあり、その中でもミルク割りやお茶割りなど、またはショートカクテルの材料として使われることが多いです。

イタリア産有機栽培されたフェミネロ種を搾ったストレート果汁100%のレモンジュース。濃縮還元とは違う爽やかでフルーティーな生レモンのテイストを味わえ、甘味と酸味のバランスが良い。

関連 カクテルレシピ リスト

⇒ 画像 / タイトルをクリックでレシピリストページへ

〚 他のカクテル レシピリスト 〛

目次