製造・歴史・由来– category –
-
カクテルを飲むタイミング用語 TPO|お酒・カクテルの雑学
お酒には飲むタイミングに合わせて作られたものがあります。「 このカクテルはこのシチュエーションやタイミングでないので飲んではダメです 」ということではなく、そのタイミングに飲むと美味しいようにレシピを考案しているカクテルもあれば、味や見た目をシチュエーションに合わせているカクテルもあります。なぜアルコール度数を高めにしているのか、なぜ味を重くしているのか、といったことには理由があり、それを知ることで飲む楽しみに深みが出るのではないかと思い記事にしました。 -
ドライジン と オールド・トム・ジンの誕生・歴史|カクテルのお酒・スピリッツ編
スピリッツの中でも特に人気のある「 ジン 」。 カクテルのレシピを見ても、特に数の多いのが「 ジンベース 」カクテルの王様と言われている 「マティーニ 」もジンベースです。 ロングカクテルでは「 ジントニック 」・「 シンガポール・スリング 」が有名です。 ジンはどのように生まれ、どのように人気になったのか? その経緯を簡単にご説明いたします。 -
カクテルの名前に入るスタイル名と意味|お酒・カクテルの雑学
カクテルの名前を多く見てみると、同じフレーズがあることにお気づきでしょうか? 例えば「 ジンバック・ラムバック 」に付いている「 バック 」や、「オレンヂフィズ・バイオレットフィズ 」に付いている「 フィズ 」などです。これらには定義や意味があります。 この記事にはそのスタイルを説明しており、今後自分でオリジナルのカクテルを作る際にヒントになるかと思います。 -
お酒の製法・製造の種類|お酒・カクテルの雑学
お酒には世界各国様々な種類があります。でも製造方法は大きく分けて3種類です。 発酵のみで作られる「醸造酒」。発行したものを蒸留した「蒸留酒」。そしてその醸造酒や蒸留酒に様々な糖や香料を加えたものを「混成酒」。 それらをもう少し詳しく見ていきましょう。 -
カクテルの歴史や定着について|お酒・カクテルの雑学
カクテルの歴史は古く、古代エジプト時代や古代ギリシャ時代が始めであったとされていて、正確な時代はわかっておりません。その頃はワインやビールの存在は確認されていますので、ワインやビールに何かを混ぜ合わせて飲んでいたこと推測されています。その何かすらわかっておらず、おそらく薬草ではないかと言われています。そんなカクテルが、様々な時代の出来事に関わり、どのようなことをキッカケに発展し、定着したのかを今回簡単にご紹介します。当サイトでは簡単にカクテルを楽しむため、詳しくではなく、簡単に紹介しています。みなさんがお家で気軽に楽しめるカクテルライフのお手伝いができれば幸いです。