hakaru– Author –
はじめまして、サイト管理者のhakaruです。
過去にバーで働いていた知識を生かし、お家で誰でも簡単に作れて、しかも飲みやすいお酒を紹介しています。
-
割りから選ぶ レシピ
スプリッツァーのバリエーション,種類 おすすめ6選|カクテルレシピ・作り方・特徴を解説|ワイン・リキュール・ビール・ソーダ
スプリッツァーは白ワインをソーダで割るというシンプルなレシピ。 そのシンプルさ、アルコール度数の低さ、飲みやすさなどが理由で1980年代アメリカで大流行し、その後日本でも飲まれ、今では定番カクテルのひとつとなっています。 現在では様々な形に派生しています。 今回はスプリッツァーのバリエーションカクテルをご紹介します。 -
割りから選ぶ レシピ
イエローレディー のカクテルレシピ・作り方・特徴|ドライジン + ホワイトキュラソー + オレンジジュース
鮮やかな黄色が目を引く「イエローレディー」は、ジンのシャープな香りにオレンジのやさしい甘みが重なる、爽快な一杯。ホワイトレディーの姉妹のような存在で、華やかさと飲みやすさを併せ持つカクテルです。夏の夕暮れや食前のひとときに、気分を上げてくれる一杯をぜひ味わってみてください。 -
割りから選ぶ レシピ
ジンソニック|カクテルレシピ・作り方・特徴|ジン + ソーダ + トニックウォーター
ジンの特徴である辛味、アルコール感とほのかな香りを、ソニックスタイルで割ったレシピで、ガツンとくるアルコール感に、ジンのほのかな香りを感じながら、トニックウォーターの苦味と爽快感を楽しむカクテルです。トニックウォーターのほのかな甘味と炭酸水の清涼感がバランス良く調和し、ジンのボタニカルな香りとフレーバーを引き立てます。甘さが控えめなので、ジントニックよりもスッキリした後味が特徴です。ライムやレモンなどの柑橘系ガーニッシュを加えると、さらに爽やかさが増します。 -
製造・歴史・由来
スコッチウイスキーのおすすめ人気銘柄・シングルモルト8選・ブレンデッド6選|特徴や歴史も紹介
スコッチとはスコットランドで製造され、定められた定義をクリアしたウイスキーのことで、世界5大ウイスキーの中の一つで、アイルランドのアイリッシュウイスキーと同じく最も古いウイスキーの歴史を持ち、ウイスキー造りに世界で最も適した自然環境が、様々な個性をつくり出しているウイスキーの中でも特別な存在です。 -
割りから選ぶ レシピ
ノンアルモーニ のカクテルレシピ・作り方・特徴|グレープフルーツ + トニックのノンアルコールカクテル
爽やかな酸味とほろ苦い炭酸が絶妙にマッチした「 ノンアルモーニ 」は、スプモーニの雰囲気をノンアルコールで楽しめる一杯です。甘さ控えめで飲みごたえがあり、大人のリフレッシュタイムにもぴったり。グレープフルーツとトニックウォーターが織りなす、すっきりとした味わいをぜひ体験してみてください。 -
日本酒・焼酎ベース ショート
日本酒 & 焼酎ベースのおすすめカクテルレシピリスト|ショートカクテル編
日本酒もカクテルの材料として使われています。 主に日本人が日本をアピールするため、日本酒を世界に広める為、そして日本酒の味わいを違った形で楽しむために数多く生まれています。特徴としてはシンプルなレシピが多い事と、ライムとの相性が良く、多くのカクテルに使われています。それでは 日本酒 & 焼酎ベースのショートスタイル・カクテルレシピをリストでご覧ください! -
日本酒・焼酎ベース ショート
撫子 ~なでしこ~ のカクテルレシピ・作り方・特徴・由来|日本酒 + 卵白
「 大和撫子 」とはこの植物を例えられたことが由来しており、平安時代の万葉集で可愛らしい花をつけるナデシコと子供を重ね、「 撫でるように可愛がる子 」という表現で使われたました。 そこからさらに「 男性に大切にされる女性 」と表すようになり、現在では「 清楚、可憐、美しい 」といった女性を褒める時に使う言葉として今でも使われています。日本酒の口当たりに、卵白の軽いコク、レモンジュースの酸味、グレナデンシロップの優しい甘味が合わさり、甘酸っぱく程よい甘口で飲みやすいカクテルで、カクテルは、見た目と共に名前とマッチした一品です。 -
製造・歴史・由来
蒸留とは|お酒・カクテルの雑学
お酒好きなら一度は聞いたことのある「 蒸留 」。でも、その仕組みや種類まで知っている人は意外と少ないのではないでしょうか?この記事では、蒸留の基本から、単式蒸留・連続式蒸留の違いまでをわかりやすく解説します。ウイスキーやジン、焼酎など、蒸留酒の魅力をもっと深く味わうための第一歩として、ぜひご覧ください。 -
日本酒・焼酎 ベース
サムライハイボール|カクテルレシピ・作り方・特徴|日本酒 + ソーダ
ハイボールと言えば「 ウィスキー・ハイボール 」が有名ですが、そもそもハイボールとはカクテルのスタイルの名前で、スピリッツにノンアルコールのものを割った状態のことを言うそうです。 今回ご紹介したサムライ・ハイボールとは、日本酒をハイボールスタイルで飲むドリンクということになります。 本来こういった割りカクテルに使うベースのお酒の分量は30ml~60ml程なのですが、日本酒は薄めてしまうと特徴が感じにくいため、ハーフ & ハーフでつくります。 日本酒自体のアルコール度数は低めなので、気にせずゴクゴクと飲めるかと思います。 -
割りから選ぶ レシピ
コーヒービア のカクテルレシピ・作り方・特徴|ビール + コーヒー
ビールとコーヒーという世界中で日常的に飲まれているドリンクの、主役中の主役の二つの組み合わせです。喉越しと苦味と炭酸が特徴のビールに、コクと苦味と独特の香りを持つコーヒーを組み合わせたレシピで、飲みやすく味わい深いドリンクですが、好みが両極端にわかれそうな万人受けするカクテルではないかもしれません。 -
カクテルレシピ リスト・一覧
ロックスタイル(ロックグラス)のカクテルレシピリスト|レシピを簡単リストで紹介
カクテルにはあえてロックグラス( オールドファッションドグラス )に分量を合わせたレシピがあります。特徴としては、アルコール度数は高めで、混ぜ合わせるというよりは、ベースのお酒を活かすため、シンプルなレシピや、アクセントを加えるのみといったものが多くあります。それではロックスタイルのカクテルレシピをご覧ください! -
ワインベース ショート
フォンテーヌブロー のカクテルレシピ・作り方・特徴|白ワイン + ホワイトキュラソー + レモンジュース
白ワインにホワイトキュラソーの甘み、レモンジュースの爽やかさ、そしてアンゴスチュラビターのほのかな苦味が絶妙に重なる「 フォンテーヌブロー 」。その優雅な味わいは、フランス宮殿の名を冠するにふさわしい上品さを感じさせます。気品あふれる一杯で、特別な夜に華やぎを添えてみませんか?
