※ こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。
それではごゆっくりとご覧ください。
翡翠色のアブサンにソーダを静かに注ぐと、ふわりと乳白色に変わるルーシュの魔法。アニスやフェンネルの甘くスパイシーな香りとしゅわしゅわの泡が心をくすぐる「 アブサンソーダ 」で、今夜は特別なひとときを楽しんでみませんか。
レシピと作り方
材 料

Recipe no.159
- アブサン・・・・・・・・・・・30ml
- ソーダ・・・・・・・・・・・・Full
※ Full = グラスの8割~9割まで満たす適量のこと
- このカクテルの〚 材料リスト 〛へ ⇓
作り方

グラスに氷、アブサンをいれます。( お好みでレモンジュースなどを入れます )
泡立たないように静かにソーダを満たし、ゆっくりと軽くステアをすれば完成です。
炭酸類を混ぜる場合は、ゆっくりと1~2回転ステアし、氷を上げ下げすれば混ざります。
- 技法 = ステア
- グラス = コリンズグラス / タンブラー
- アルコール度数 = 8% ~ 9% 前後
- 最適なTPO = 日中
- カクテル言葉 = 「 存在しない 」
- カクテル誕生日 = 「 3月1日 」
アブサンソーダの特徴

アブサンは19世紀末から20世紀初頭にかけてフランスやスイスで非常に人気を博したスピリッツで、「グリーン・フェアリー 緑の妖精 」とも呼ばれていました。アブサンはニガヨモギ( ワームウッド )、アニス、フェンネルを主成分とする強いハーブリキュールで、その独特の風味と高いアルコール度数が特徴です。特に、フランスの芸術家や作家たちに愛され、アブサンを飲むことは一種の文化的な行為とされていました。
翡翠色のアブサンをグラスにとろりと注ぎ、冷えた氷を沈め、ソーダを静かに満たすと、液面がふわりと乳白色へと変化します――これがルーシュの魔法。鼻先に届くのはアニスやフェンネルの甘くスパイシーな香り、耳にはしゅわしゅわと細やかな泡の音。口に含むとハーブの複雑な風味がじわりと広がり、後からソーダの清涼感がすっと追いかけ、のどでキリッと締まります。
十九世紀末から二十世紀初頭に芸術家たちを虜にした“緑の妖精”を、今ではモダンに楽しめる一杯に。背徳感と安心感が同居する不思議なバランスは、暑い夜のリセットや静かな読書時間の相棒にもぴったり。目で楽しみ、香りで包まれ、味で魅了されるアブサンソーダで、いつもと違う夜を演出してみませんか。
Point|バーテンダーからのおすすめ
・甘味が欲しい日はシュガーシロップやグレナデンを少量。
・香りを締めたい時はレモンやライムをひと垂らし。
・度数は高め。最初は小さめのひと口で香りの層を確かめて。
材料リスト
ニガヨモギのエキスを主に使用したハーブ系リキュールです。 過去に販売禁止となったアブサンを安全なものに変え復刻し、アニス、フェンネルの風味が特徴的な一品です。
キリンの無糖・強炭酸水、飲みきりサイズで便利です。炭酸類は一度フタを開けてしまうと、保存用のフタをしても炭酸は抜けていきます。 カクテルで使う場合は、使いきりのものをおすすめします。

関連のカクテルレシピ リスト




⇒ 画像 / タイトルをクリックでレシピリストページへ
〚 他のカクテル レシピリスト 〛