※ こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。
それではごゆっくりとご覧ください。
まるで天女の衣をまとったかのような華やかさと優美さ──それが梅酒ベースのカクテル「吉祥天女」です。梅酒の繊細な酸味に、ピーチのまろやかな甘さが重なり、ほんの少しのウォッカが全体をきりっと引き締めます。
見た目にも美しい紅とオレンジのグラデーションは、特別な日の乾杯や癒しのひとときにぴったり。心までほころぶような一杯を、ぜひ味わってみてください。
レシピと作り方
材 料

Recipe no.093
- 梅酒・・・・・・・・・・・・・20ml
- ウォッカ・・・・・・・・・・・10ml
- モナンピーチ・・・・・・・・・10ml
- ピーチネクター・・・・・・・・20ml
- このカクテルの〚 材料リスト 〛へ ⇓
作り方

シェーカーに梅酒、ウォッカ、モナンピーチ、ピーチネクター、氷を入れます。
しっかりとシェークした後にシェークした材料をグラスヘ注ぎ完成です。
- 技法 = シェーク
- グラス = カクテルグラス
- アルコール度数 = 10% ~ 11% 前後
- 最適なTPO = 日中 / 食前 / 食後
- カクテル言葉 = 「 仏教の幸福・美・富 」
- カクテル誕生日 = 「 不明 」
吉祥天女の詳細
由 来

Photo|吉祥天図 |画像引用 Wikipedia
「 吉祥天女 」は、名前の美しさと味の華やかさが印象的なカクテルです。その名前の由来には二つの説があり、どちらも魅力的です。
由来その 1 = 吉祥天女の「 吉祥天 」とは、仏教の4つのグループ( 菩薩部、如来部、明王部、天部 )の中の天部の守護神。 父に徳叉迦、母は鬼子母神の子であり、毘沙門天を夫に持ちます。( ヒンドゥー教ではヴィシュヌ神の妃 )「 吉祥 」とは主に繁栄、幸福を意味しますので、吉祥天は、幸福、富、美を著す神様です。
由来その 2 = このカクテルの名前は「 吉祥天女 」。吉祥天に天女が加わっています。 吉田秋生氏の作品「 吉祥天女 」という1983年~1984年に連載されたサイコスリラー漫画の名前と同じです。 2006年にはドラマ化され、2007年には映画化された作品です。
レシピには梅酒、ピーチネクター、モナンピーチ、そしてウォッカが使われており、優美な名前にふさわしい、奥行きのあるフルーティーな仕上がり。梅酒の紅色とピーチネクターのオレンジが織りなす色彩は、まさに“天女”を思わせる美しさです。
特別な日や贈り物としてもぴったりな一杯。由来に思いを馳せながら味わえば、さらに格別です。
特徴・味わい

「 吉祥天女 」は、華やかでフルーティーな甘さと、軽やかな口当たりが魅力の梅酒ベースカクテルです。この一杯が特別なのは、梅酒とピーチの組み合わせにウォッカでアクセントを加えている点にあります。
ピーチネクターとモナンピーチの甘味が、梅酒の酸味を優しく包み込み、まろやかな味わいに。さらに、スミノフウォッカを10mlだけ加えることで甘さを引き締め、飲み飽きないバランスの良さが生まれます。見た目も美しく、紅色とオレンジが織りなす色彩は、まるで天女の衣を思わせるような優雅さ。
おすすめは、冷やしたグラスに注ぎ、食前酒やデザートタイムにゆっくりと味わうスタイル。ソーダで割ればロングカクテルにもアレンジでき、お酒が苦手な方にも楽しみやすい一杯になります。その際は、梅酒、モナン・ピーチ、ピーチネクターを少し増やすのをおすすめします。心華やぐ時間を過ごしたいときに、ぜひ試してみてください。
材料リスト
国産の梅を100%使用し、芳香成分を抽出しやすい焙煎樽で梅酒を熟成させた梅酒。梅酒の香りとうまみが染み込んだ梅酒貯蔵の樽で、ウイスキーを合わせるといった山崎ならではのプレミアムな梅酒です。
スミノフウォッカは世界で一番消費量が多いウォッカです。カクテルでも特に多く使われている銘柄で、材料としての安定感や認知度がズバ抜けて高く、カクテルに使うには間違いのないウォッカです。
高品質なシュガーシロップと厳選された原材料を使用。ふんわりとした白桃の優しい甘さとジューシーさを感じられる一品に仕上がっているのが特徴的なシロップ。
ピーチネクターは1964年に誕生し今も飲まれているロングセラー商品です。 その中でも国産の「 あかつき 」を丸ごと裏ごししたピューレを使用したこだわりの不二家が誇るピーチネクターです。
関連のカクテルレシピ リスト






⇒ 画像 / タイトルをクリックでレシピリストページへ
〚 他のカクテル レシピリスト 〛