ショート・カクテル– category –
-
あまずっぱ|カクテルレシピ・作り方・特徴|梅酒 + グレープフルーツジュース + ドライジン
「 あまずっぱ 」という名前のとおり梅酒、グレープフルーツジュースの甘酸っぱい味わいが特徴のカクテルです。 全体的に甘酸っぱさが目立ったテイストではありますが、その中にドライジンの辛口とガツンとくる飲みごたえがあり、グレナデンシロップが隠し味になっていて味わい深いカクテルです。 -
アフロディーテ のカクテルレシピ・作り方や特徴・由来を紹介
日本でも有名な絵画「 ヴィーナスの誕生 」の真ん中に立っているのが「 アフロディーテ 」という名の女神です。 アフロディーテとはギリシャ神話に登場する、愛・美・性を司る女神です。赤ワインよりもタンニン( 渋味 )が穏やかであるロゼワインを使っているため、スッキリとした飲み口になっています。そこにフランボワーズのフルーティーな甘味を加え、ライムジュースの酸味が全体のバランスを整えているため、爽やかで飲みやすい上品なカクテルに仕上がっています。 -
アメリカンビューティーのカクテルレシピ・作り方・特徴を紹介
アメリカンビューティーとは、数多くある薔薇の品種の中のひとつで、アメリカの首都であるワシントンD.Cのシンボルフラワーに指定されている花です。 このカクテルの名前の由来は、その花の名前をそのまま使っています。ブランデーの風味、ドライベルモットの辛口感、オレンジジュースのフルーティー、グレナデンシロップの甘味が加わり、ポートワインがアクセントとなっているカクテルです。 ポートワインが浮かんでいるため、一口飲むとポートワイン味が広がり、その次に深みのある甘味が口の中に広がります。 -
アイアンレディー|カクテルレシピ・作り方・特徴・由来|ウイスキー + ポートワイン + ドライベルモット
マーガレット・サッチャーの大好きだったウイスキーをベースに、イギリスで古くから飲まれているポートワイン、辛口を加えるためにドライベルモットを混ぜたカクテルです。ウイスキーの香りとスッキリとドライな口当たりが特徴的なカクテルで、アルコール度数も高めなので、飲みごたえがあります。オレンジビターは隠し味的な存在で、ウイスキー、ドライベルモット、ポートワインのつなぎ役として全体を整えてくれています。 -
アプリコットカクテル のカクテルレシピ・作り方や特徴を紹介
アプリコットカクテルの正確な起源は特定されていませんが、アプリコットブランデーが誕生した頃から、その芳醇な香りを活かして様々なカクテルが作られてきました。アプリコットの甘い香りが女性に好まれ、パーティーや社交の場などで人気を集めたと考えられます。一口飲んだ瞬間に広がるのは、アプリコットブランデーの芳醇な香りです。レモンジュースの酸味が爽やかさを加え、オレンジジュースの甘味が全体のバランスを整えます。甘すぎず、酸っぱすぎず、絶妙なバランスが魅力です。 -
エクソシスト|カクテルレシピ・作り方|テキーラ + ブルーキュラソー + レモンジュース
エクソシストの正確な起源は不明ですが、その名前から悪魔祓いの儀式を連想させることから、神秘的な雰囲気を持つカクテルとして誕生したと考えられています。エクソシストは、一口飲んだ瞬間に広がるテキーラのスパイシーな香りが特徴です。レモンの酸味が爽やかさを加え、ブルーキュラソーの甘味が全体を優しく包み込みます。見た目からは想像できない複雑な味わいが楽しめます。 -
アイオープナー|カクテルレシピ・作り方・特徴・意味|ラム + 卵黄 + 目覚めのカクテル
アイオープナー(Eye Opener)という名前は、「目を覚ます」という意味で、強い味わいと刺激的な風味が、まるで目を覚ますような効果を持つことから名付けられました。朝や午後のリフレッシュメントとして楽しまれることが多いです。アブサンやペルノの使用がカクテルに独特の風味を与え、これがアイオープナーの大きな特徴となっています。アブサンは19世紀末から20世紀初頭にかけて多くのアーティストや作家に愛されました。 -
アキダクト|カクテルレシピ・作り方・特徴|ウォッカ + アプリコットリキュール + ホワイトキュラソー
「 アキダクト = aqueduct 」とは日本語で水道橋のことで、古代ローマ帝国時代に作られた水道橋をイメージしたカクテルと言われています。グラスに注がれたアキダクトは、琥珀色のような美しい輝きを放ち、ウォッカ、アプリコットブランデー、ホワイトキュラソー、ライムジュースが織りなす、深みのある味わいが楽しめます。 -
アイデアル|カクテルレシピ・作り方・特徴|ドライジン + ドライベルモット + グレープフルーツジュース
ドライジン、ドライベルモットの辛口材料に、酸味と苦味のグレープフルーツジュース、サクランボのリキュールであるマラスキーノを少々入れたレシピで、全体的にスッキリとした飲み口に、ドライジンのアルコールがガツンときます。 その中にマラスキーノの少しの甘味が感じられるのが特徴のカクテルです。 -
サケティーニ|カクテルレシピ・作り方・特徴・由来|日本酒 + ドライジン
サケティーニは、日本酒とドライジンが織りなす洗練されたハーモニー、マティーニの和の解釈、和の美意識を体現する洗練されたカクテル、そして近年注目を集める日本酒のカクテルであるという魅力が特徴です。ぜひ、自宅でサケティーニを作って、日本酒の新たな魅力を発見してみてください。 -
吉祥天女|カクテルレシピ・作り方・特徴・由来|梅酒 + ウォッカ + ピーチシロップ + ピーチネクター
梅酒の酸味と甘味、ピーチネクターの優しい甘味が絶妙に調和し、フルーティーな味わいと軽やかな味わいは、食前酒やデザートカクテルにおすすめです。カクテル「 吉祥天女 」は、華やかな見た目とフルーティーな味わい、食前酒やデザートカクテルにおすすめ、縁起の良いカクテルのカクテルです。ぜひ、あなたもこの特別な一杯を味わってみてはいかがでしょうか。 -
アルゴンキン のカクテルレシピ・作り方・特徴・由来|ウイスキーとパインのお酒
ライウイスキーの特徴であるスパイシーさと、少しの苦味に、辛味の強いドライベルモットと、甘味とフルーティーの香りが強いパインジュースを加えたカクテル。パインジュースの風味のおかげで少しのトロピカル感がありますが、ライウイスキーとドライベルモットが大人のカクテルに仕上げている一品です。