お酒から選ぶ レシピ– category –
-
カルーアベリー のカクテルレシピ・作り方や特徴を紹介|木苺・コーヒー・ミルクのカクテル
カルーアベリーは、カルーアミルクに木苺のリキュールであるクレーム・ド・フランボワーズを加えたカクテルです。カルーアミルクが世界中で愛飲されるようになった後、そのバリエーションとして誕生しました。一口飲めば、カルーアのコーヒーの香りが広がり、続いてクレーム・ド・フランボワーズの甘酸っぱさが口の中に広がります。牛乳が全体のバランスを整え、まろやかな口当たりが特徴です。 -
ワインベースのおすすめカクテルレシピリスト|ロングカクテル編
白ワイン、赤ワイン、ポートワイン、ロゼワインと種類が豊富で、その中にも渋いもの、酸味が強いもの、果実の香りが強いものなど様々です。ワインを使ったカクテルも豊富にあり、その香り高いワインを色々な材料と混ぜ合わせ、よりワインを楽しめるようになっています。 それでは ワインベースのロングスタイル・カクテルレシピをリストでご覧ください! -
カルーアジンジャーレモン|カクテルレシピ・作り方・特徴|コーヒーリキュール + ジンジャーエール + レモンジュース
「カルーア・ジンジャー・レモン」は、そのユニークな組み合わせが新しい味わいの発見を提供します。カルーアのリキュール愛好者だけでなく、何か新しいカクテルを試してみたいという方にもおすすめです。また、ディナーの後のデザートドリンクとしても、またはリラックスタイムのお供としても楽しむことができます。特にカルーアが好きで、新しいフレーバーの組み合わせに興味のある方にはぜひ試していただきたいカクテルです。 -
カルーアラテ|カクテルレシピ・作り方・特徴|コーヒーリキュール + ミルク
タンブラーグラスなどの大きめのグラスに材料を入れてビルドをするカルーア・ミルクに対して、カルーア・ラテはシェークしてロックグラスなどの少し小さめのグラスを使います。 シェークすることによって、ミルクが泡立ち、カフェ・ラテの様な仕上がりになることが最大の特徴です。 アルコール度数はカルーア・ミルクに比べて少し上がりますが、飲み口のまろやかさや、甘味などが強調され、カルーア・ミルクよりもおすすめのカクテルです。 -
ブランデーベースのおすすめカクテルレシピリスト|ショートカクテル編
ワイン同様ブドウを原料とした香り豊かなスピリッツです。ウィスキーとはまた違った芳醇な果実の香りを堪能できます。他のベースのお酒に比べて、卵やミルクなどを使っているものが多いのが特徴です。それでは ブランデーベースのショートスタイル・カクテルレシピをリストでご覧ください! -
ピカドール|カクテルレシピ・作り方・特徴|テキーラ + コーヒーリキュール
ピカドールは、闘牛の際に牛を刺激する役目を持つ騎手「 ピカドール 」に由来しています。テキーラの力強い味わいが、闘牛の激しさを連想させることから名付けられたと言われています。テキーラのアガヴェからくる独特な風味、ガツンとくるアルコール感に、コーヒーの香り、カラメル類の甘味が特徴のカルーアを合わせたレシピで、甘味が強いと同時にアガヴェのクセが独特なカクテルに仕上げていて、好みもハッキリと別れそうなカクテルです。 -
フレディファドパッカー|カクテルレシピ・作り方・特徴|テキーラ + オレンジジュース
アガヴェの独特な風味を持つテキーラをベースに、フルーティーな甘味のオレンジジュースを加え、バニラなどのハーブやスパイスを中心にしたリキュール「 ガリアーノ 」をアクセントに加えたカクテルです。 テキーラはオレンジジュースとの相性がとても良く多くのレシピがあり、それに甘い風味を持ったガリアーノを加えることで飲みやすさと、独特な後味が楽しめます。 -
ブランデーベースのおすすめカクテルレシピリスト|ロングカクテル編
ワイン同様ブドウを原料とした香り豊かなスピリッツです。ウィスキーとはまた違った芳醇な果実の香りを堪能できます。他のベースのお酒に比べて、卵やミルクなどを使っているものが多いのが特徴です。それでは ブランデーベースのロングスタイル・カクテルレシピをリストでご覧ください! -
キューバンカクテル|カクテルレシピ・作り方・特徴|ゴールドラム + アプリコットリキュール + ライムジュース
キューバンカクテルの正確な誕生時期や発祥の地は特定されていませんが、キューバでラムが盛んに造られていた歴史から、ラムを使ったカクテルが数多く生み出されてきたことが考えられます。キューバの熱帯気候と豊かな自然が育んだ柑橘類やスパイスが、キューバンカクテルの風味を複雑かつ奥深くしています。 -
カリプソコーヒー|カクテルレシピ・作り方・特徴|ダークラム + コーヒーリキュール + コーヒー + 生クリーム
コーヒーの苦味にコーヒーリキュールと、ダーク・ラム、生クリームという3つの甘味を浮かべ、飲んでいくのですが、ストローで飲むと下のアイスコーヒーから飲んでいくようになり、ストローなしで飲んでいくと3つの甘味とアイスコーヒーを少しづつ飲むようになります。 お好みでお試しください。 -
オーロラ|カクテルレシピ・作り方・特徴|ウォッカ,カシス,グレナデン,グレープフルーツジュース
オーロラは、サントリーが開催したカクテルコンペティションで1994年に優勝したカクテルです。考案者は「 大塚 陽人 」氏。夜空に広がるオーロラのように美しいグラデーションが特徴で、その名が付けられました。一口飲めば、カシスとグレナデンの甘酸っぱい香りが広がり、ウォッカのアルコール感が心地よく感じられます。グレープフルーツジュースの爽やかな酸味が、甘さを引き立て、全体のバランスを整えています。 -
ザ・ノーザンライト|カクテルレシピ・作り方・特徴|ウォッカ + カシスリキュール + クランベリージュース
クリアさとアルコールを強く感じるのが特徴のウォッカをベースに、ベリーの香りと甘味が特徴のクレーム・ド・カシス、ベリーの甘酸っぱさが特徴のクランベリージュースを合わせたレシピで、主役であるベリーの風味を感じつつ酸味と飲みごたえを備え、飲む際にコーラルスタイルの砂糖を感じながら楽しめるカクテルです。