hakaru– Author –
はじめまして、サイト管理者のhakaruです。
過去にバーで働いていた知識を生かし、お家で誰でも簡単に作れて、しかも飲みやすいお酒を紹介しています。
-
ジン ベース
ジンライム|カクテルレシピ・作り方・特徴・ジンライムとは|ドライジン + ライム
カクテル自体はとてもシンプルなもので、ロックグラスに辛口でキレのあるドライジンを入れ、柑橘系酸味のライムジュースとライムカットを入れるレシピ。飲みごたえと微かなドライジン特有の香りに、酸味が加わることで爽やかにロックスタイルのジンを楽しむことができるカクテルです。中にはわずかな甘味のあるライムジュースを加えずに、ライムカットを良く絞って飲まれる方もいるようです。 -
製造・歴史・由来
カナディアン ウイスキーの特徴とおすすめの銘柄 4選|カクテルのお酒 ウイスキー編
世界5大ウイスキーの一つとして主に北アメリカで飲まれているウイスキーで、アメリカ禁酒法時代にその地位を確立したウイスキーです。 カナディアンウイスキーは「 フレーバリングウイスキー 」と、「 ベースウイスキー 」の2種類に分類されています。 ただこの2種類を混合させたブレンデッドウイスキーがカナディアンウイスキーの殆どを占めています。その独特の柔らかさと軽いブレンデッドを作り出し、世界市場へと拡大していきました。 -
割りから選ぶ レシピ
ファジーネーブル|カクテルレシピ・作り方・特徴|ピーチリキュール + オレンジジュース
1980年代にピーチリキュールが登場すると、シンプルでフルーティーなこのカクテルは瞬く間に女性を中心に大流行しました。味わいは、ファジーネーブルは、ピーチリキュールのフルーティーで甘い香りと、オレンジジュースの爽やかな酸味が絶妙にバランスしています。アルコール度数が低めなので、飲みやすく、デザート感覚で楽しめる一杯です。 -
ジンベース ショート
クローバーリーフ のカクテルレシピ・作り方・特徴|ドライジン + グレナデンシロップ + レモンジュース + 卵白
幸運の象徴“クローバー”の名を冠した「 クローバーリーフ 」は、見た目の美しさと味のバランスが魅力の一杯です。ジンのキレに、ザクロの甘みとレモンの酸味、そして卵白のふんわりとした口当たりが絶妙に調和。ミントの香りがアクセントとなり、爽やかな余韻を残します。華やかな夜を彩る、クラシックで洗練されたカクテルをぜひお試しください。 -
割りから選ぶ レシピ
フレンチ・スプモーニ のカクテルレシピ・作り方・特徴|ベルモット + ピーチ + グレープフルーツ + トニック
フレンチ・スプモーニは、イタリア生まれのスプモーニをフランス風にアレンジしたオリジナルカクテル。ドライベルモットとピーチリキュールの華やかな香りに、グレープフルーツの酸味とカンパリのほろ苦さが絶妙に調和します。すっきりとした飲み心地で、食前酒にもぴったり。フルーティーで爽やかな一杯をぜひお楽しみください。 -
割りから選ぶ レシピ
ホットコーヒー・エッグノック のカクテルレシピ・作り方・特徴|コーヒー + ミルク + 卵黄のノンアルコール
寒い朝やリラックスした夜にぴったりの「 ホットコーヒー・エッグノック 」は、香ばしいコーヒーと卵黄、ミルクのまろやかさが絶妙に調和したノンアルコールカクテルです。砂糖のやさしい甘さも加わり、まるでデザートのような贅沢な一杯に。コーヒーが苦手な方でも飲みやすく、心も体もほっと温まります。 -
割りから選ぶ レシピ
ホットモーツァルト・ミルク のカクテルレシピ・作り方・特徴|チョコレートリキュール + ミルク
寒い季節に心から温まる一杯をお探しなら、「 ホットモーツァルトミルク 」がおすすめです。チョコレートリキュール「 モーツァルト 」とホットミルクを組み合わせたこのカクテルは、甘くまろやかな味わいとカカオの芳醇な香りが魅力。クラシック音楽のように優雅で、癒しの時間を演出してくれる大人のデザートドリンクです。 -
割りから選ぶ レシピ
菜の花 のカクテルレシピ・作り方・特徴|ドライジン + ピーチリキュール + オレンジジュース
春の陽だまりのようにやさしく、心まで明るくしてくれるカクテル──それが「 菜の花 」です。ドライジンのキレに、ピーチリキュールの甘い香りとオレンジジュースの爽やかさが重なり、軽やかで飲みやすい一杯に仕上がっています。名前の通り、春を感じる華やかな味わい。お花見や季節の変わり目に、ぜひグラスを傾けてみてください。 -
割りから選ぶ レシピ
マリンスノー|カクテルレシピ・作り方・特徴|ブルーキュラソー + カルピス + ソーダ + ビール
マリンスノー とは、1952年に北海道大学の潜水艇で海中の調査を行っていたところ、海中の無数の浮遊物質がライトの光に照らされ、まるで海中に雪が降っているように見えたことから、この現象をマリンスノーと呼ぶようになりました。カクテルのマリンスノーは、甘すぎず、苦すぎず、爽やかな味わいが特徴です。ブルーキュラソーの風味とカルピスのまろやかさが絶妙にバランスを取っており、ビールの苦味が苦手な方でも飲みやすいでしょう。 -
カクテルレシピ リスト・一覧
偉人・有名人などの人物名が付いたカクテルのレシピリスト|カクテルを簡単リストで紹介
歴史上実在した政治家、芸能人、バーテンダー、軍人、芸術家など偉人や有名人の名前、またはニックネームをそのままカクテル名にしたものがあります。中には架空の人物の場合もあります。その人たちに敬意を払い記念に考案されたもの、その人が飲むために考案されたものと様々です。そしてその人たちに関係する材料などを選んでいるところもカクテルを楽しむ材料のひとつかと思います。今回はそんな偉人・有名人などの人名が入っているカクテルを集めました。 それでは人名のカクテルレシピリストをご覧ください! -
割りから選ぶ レシピ
チャーリーチャップリン|カクテルレシピ・作り方・特徴・由来|スロージン + アプリコットリキュール + レモンジュース
このカクテルは、名前からもわかるように、伝説的な俳優・映画監督のチャーリー・チャップリンにちなんで名付けられました。1920年代のニューヨークにある有名なウォルドルフ・アストリアホテルで生まれたと言われています。アプリコットブランデーのリッチな甘味が最初に広がり、次にスロージンのフルーティーでややタルトなニュアンスが続きます。レモンジュースが全体を引き締め、最後に心地よい酸味が後味として残ります。甘さと酸味が絶妙に組み合わさり、飲み飽きない味わいです。 -
製造・歴史・由来
ピーチリキュールのおすすめ銘柄 5選|歴史・特徴・ブランドの種類を紹介|カクテルのお酒 果実系リキュール編
ピーチリキュールとは、その名前の通り桃のお酒です。アルコール度数の低さ、爽やかな桃の香りが、日本をはじめ世界的にも大人気で、爽やかさとフルーティーな桃の香りと甘味がその理由ではないかと思われます。特に女性を中心に人気があり、定着の理由も女性が多く飲み始めたのがキッカケです。オレンジジュースなどの果実系、ソーダやトニックウォーターのような炭酸系、そしてウーロン茶というお茶系とも相性が良く、どれをとっても爽やかな甘味とフルーティーさが飲みやすくしてくれる万人受けする大人気のリキュールです。
