※ こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。
それではごゆっくりとご覧ください。
ビールの苦味にカルピスの甘酸っぱさを重ね、さらにアニゼットの爽やかな香りが加わるカルピスビア。大人の乳酸飲料とも呼べる飲み口で、ビールが苦手な方にもおすすめできる、夏にぴったりの爽快なビアカクテルです。
レシピと作り方
材 料

Recipe no.009
- アニゼット・・・・・・・・・・・10ml
- カルピス・原液・・・・・・・・・20ml
- ビール・・・・・・・・・・・・・Full
※ Full = グラスの8割~9割まで満たす適量のこと
- このカクテルの〚 材料リスト 〛へ ⇓
作り方

グラスとビールはあらかじめ冷やしておきましょう。
グラスにアニゼットとカルピスの原液を入れてステアします。
ビールを入れ、ゆっくりと軽くステアして完成です。
カルピスビアの詳細
由来・誕生

Photo|1950年のカルピス広告|画像引用 = Wikipedia
カルピスビアは、日本生まれの発酵文化が生んだユニークなビアカクテルです。誕生の背景には、カルピスとビールという二つの発酵飲料を掛け合わせた「 ダブルカルチャード 」という発想があります。カルピスは1917年に登場し、日本の食卓に定着した甘酸っぱい飲料であり、その後ソーダ割りなどで爽やかな楽しみ方が広まりました。
ビールは酵母発酵による苦味とコクを持ち、カルピスとは対照的な存在です。これらを組み合わせることで、乳酸菌発酵と酵母発酵という二つの文化が融合した新しい味わいが誕生しました。2011年にカルピス社員によって名付けられた「 ダブルカルチャード 」が広く知られるようになり、その派生としてハーブリキュールのアニゼットを加えたカルピスビアが登場しました。
甘酸っぱさと爽やかさが同居するこの一杯は、ビールの苦味が苦手な人にも親しみやすく、パーティーシーンや夏の一杯として人気を集めています。日本独自の発酵文化がビアカクテルへと発展した、まさに“遊び心と伝統”が融合したドリンクなのです。
特徴・味わい

カルピスビアの魅力は、ビールの苦味を和らげつつ、カルピスの甘酸っぱさとアニゼットのハーブの香りを重ねた新鮮な味わいにあります。甘みと苦味が絶妙にバランスを取り合い、ビールが苦手な方でも親しみやすい一杯です。
なぜなら、カルピスが持つ乳酸発酵由来の柔らかな酸味がビールの苦味を包み込み、さらにアニゼットが爽やかな香りを添えることで全体の調和を生み出しているからです。その結果、ビール単体よりも軽やかでフルーティーな飲み口が実現します。
ピルスナーを使えば爽快感が際立ち、フルーティーなビールを合わせればデザート感覚のカクテルとして楽しめます。カルピスの分量を変えることで甘さの加減も調整でき、自分好みに仕上げられるのも特徴です。
爽やかで飲みやすく、遊び心あるビールカクテルとして、カルピスビアは家庭でもパーティーでも大活躍する万能な一杯といえるでしょう。
Point|バーテンダーからのおすすめ
・カルピスビアは、カルピスの分量を変えるだけで印象が大きく変わります。甘めが好きな方はカルピスを少し多めに、ビールらしい苦味を残したいなら控えめにするのがコツです。
・ビールは辛口を選ぶと爽快感が増し、フルーツ系のビールを選べばまるでトロピカルカクテルのような仕上がりに。
・見た目も乳白色に黄金色が溶け合い、思わず写真を撮りたくなる美しさ。初心者でも簡単に作れる一杯なので、ぜひ自分だけの黄金比を見つけて楽しんでください。
材料リスト
主にアニスを原料としたリキュール。11種類の植物とスパイスが原料になっていることだけが知られており、それ以外は秘密のまま何百年も経っています。
腸内環境を整え、消化をサポートするといった健康効果を得ることができます。酸味と甘味が程よく調和しソーダや水で割る事ができ、カクテルのにも向いています。
欧州で産出されている希少な伝統種であり、うまみに繋がるタンパク質を多く含んだダイヤモンド麦芽を使用。深いコクと甘味のバランスが取れ、柔らかな苦味がカクテルに合う一品。
関連のカクテルレシピ リスト




⇒ 画像 / タイトルをクリックでレシピリストページへ
〚 他のカクテル レシピリスト 〛