日本酒・焼酎ベース ショート– category –
-
日本酒とミントのカクテル「 涼 ~ リョウ ~ 」のレシピ・作り方や特徴
日本酒のまろやかさとピーチリキュールの甘味、そしてミントの爽快感が絶妙に調和したカクテル「 涼 」。和と洋の要素が融合し、上品で飲みやすい味わいが特徴です。ピーチリキュールのフルーティーさが日本酒の深みを引き立て、ミントの清涼感がアクセントとなり、すっきりとした後味を演出します。 アルコール度数は控えめながらも、飲みすぎには注意が必要。氷を加えて冷やすことで、より爽やかに楽しめる一杯です。和の風味を感じつつ、リラックスした時間を過ごしたい方におすすめです。 -
スカイブルー|カクテルレシピ・作り方・特徴|焼酎 + ブルーキュラソー + ライムジュース
スカイブルーというカクテル名は、その美しい青色から来ています。青いリキュールであるブルーキュラソーは、カクテルに鮮やかな色を加えるためによく使われ、空を連想させる色合いはリラックスした雰囲気を演出するのにぴったりです。焼酎の持つ穏やかな風味に、ブルーキュラソーの甘味とレモンジュースの酸味が加わり、非常にフレッシュでバランスの取れた味わいです。 -
焼酎サイドカー のカクテルレシピ・作り方・特徴|焼酎 + ホワイトキュラソー + レモンジュース
クラシックカクテル「 サイドカー 」に、日本独自のスピリッツ・焼酎を取り入れた「 焼酎サイドカー 」。柑橘の甘酸っぱさと焼酎の穏やかな風味が調和し、すっきりとした味わいが広がる和洋折衷の一杯です。焼酎の新たな魅力に出会えるこのカクテルを、今回はその特徴や美味しく仕上げるコツとともにご紹介します。 -
ラストサムライ|カクテルレシピ・作り方・特徴|日本酒 + ライムジュース
日本酒ベースのカクテルに「 サムライ 」があり、今回紹介したラスト・サムライは、サムライから派生したバリエーションカクテルではないかと思います。 特徴は、日本酒ベースにライムとレモンを加えて作るカクテルで、ライムジュースとレモンジュースを入れることで、柑橘系の酸味が強く前面に出ており、日本酒特有の麹の香りはかすかですが残っています。 一見日本酒ベースと気づかないかもしれませんが、日本酒特有の飲み口やキレはそのままで、このキレがサムライという名前のルーツなのかもしれません。 そして最後にグレナデンシロップを沈めることで、最後は甘口な日本酒を楽しめます。 -
舞乙女|カクテルレシピ・作り方・特徴・由来|焼酎 + フランボワーズリキュール + ホワイトキュラソー + グレナデンシロップ + レモンジュース
舞乙女は、1984年の日本ホテルバーメンズ協会のコンペティションで優勝した作品で、ホテルニューオータニ博多の倉吉浩二氏が考案しました。焼酎に爽やかさとほのかな甘酸っぱさを加えたカクテルで、飲みやすさと香りが特徴的な一品です。 -
日本酒 & 焼酎ベースのおすすめカクテルレシピリスト|ショートカクテル編
日本酒もカクテルの材料として使われています。 主に日本人が日本をアピールするため、日本酒を世界に広める為、そして日本酒の味わいを違った形で楽しむために数多く生まれています。特徴としてはシンプルなレシピが多い事と、ライムとの相性が良く、多くのカクテルに使われています。それでは 日本酒 & 焼酎ベースのショートスタイル・カクテルレシピをリストでご覧ください! -
撫子 ~なでしこ~|カクテルレシピ・作り方・特徴・由来|日本酒 + 卵白
「 大和撫子 」とはこの植物を例えられたことが由来しており、平安時代の万葉集で可愛らしい花をつけるナデシコと子供を重ね、「 撫でるように可愛がる子 」という表現で使われたました。 そこからさらに「 男性に大切にされる女性 」と表すようになり、現在では「 清楚、可憐、美しい 」といった女性を褒める時に使う言葉として今でも使われています。日本酒の口当たりに、卵白の軽いコク、レモンジュースの酸味、グレナデンシロップの優しい甘味が合わさり、甘酸っぱく程よい甘口で飲みやすいカクテルで、カクテルは、見た目と共に名前とマッチした一品です。 -
東京選香 のカクテルレシピ・作り方・特徴|日本酒 + 梅酒 + ライチリキュール + ライムジュース
日本酒のやさしい風味に、ライチと梅の華やかな香りが重なり合う「東京選香」。和の素材をベースにしながらも、どこかエキゾチックな余韻が広がる一杯です。甘味と酸味のバランスが絶妙で、軽やかに楽しめるカクテルとして、初めての一杯にもおすすめです。 -
春望 – シュンボウ – のカクテルレシピ・作り方・特徴・由来|春にぴったりな梅酒のカクテル
梅酒のやさしい甘さに、オレンジキュラソーとライチリキュールが織りなすフルーティーな香り――。「 春望 」は、春の訪れを感じさせる上品で華やかなカクテルです。見た目も味わいも軽やかで、カクテル初心者にもぴったり。和の趣と果実の風味が調和した、心ほどける一杯をぜひ味わってみてください。 -
春雪 ~ シュンセツ ~ のカクテルレシピ・作り方や特徴|和のカクテル
北国の積もった雪ではなく、雪は残っているが温かみも感じられ、春が訪れはじめた頃をイメージして考案されたカクテル。日本を代表するバーテンダー「 上田 和男 」氏が考案しました。 焼酎の風味にグリーンティー・リキュールの甘さとお茶の香りに甘酸っぱいカルピスを加え、まろやかながら爽やかさもあり、見た目も含め名前の通りのカクテルです。 -
日本酒 & 焼酎ベースのおすすめカクテルレシピリスト|レシピを簡単リストで紹介
日本酒もカクテルの材料として使われています。 主に日本人が日本をアピールするため、日本酒を世界に広める為、そして日本酒の味わいを違った形で楽しむために数多く生まれています。特徴としてはシンプルなレシピが多い事と、ライムとの相性が良く、多くのカクテルに使われています。それでは 日本酒 & 焼酎ベースのカクテルレシピをリストでご覧ください! -
春暁( シュンギョウ )|カクテルレシピ・作り方・特徴・由来|日本酒 + ウォッカ + グリーンティー
資生堂パーラー・ロオジエという現在はリニューアルしているフレンチレストランで、1983年に在籍していた日本を代表するバーテンダー「 上田 和男 」氏がカクテル・フェアの際に考案したカクテルです。辛口でサッパリとしながら、ガツンッとくる飲みごたえが特徴で、グリーンティーリキュールが奥深さと複雑さを生み、桜の塩漬けが日本の雰囲気を上手に演出しています。
12