お酒から選ぶ レシピ– category –
-
ホワイトレディーのカクテルレシピ・作り方・特徴|カクテルの黄金比レシピ
ホワイトレディーの魅力はそのシンプルさとエレガントさにあります。ジンのボタニカルな風味と、トリプルセックのオレンジの香り、レモンの爽やかな酸味が見事に調和しています。カクテルの黄金比とも言われるレシピで、スッキリとした飲み口に、酸味と甘味がバランスよく感じられる不屈の名作です。 -
ネグローニ|カクテルレシピ・作り方・特徴・由来|ドライジン + カンパリ + スイートベルモット
ネグローニの起源は、1919年にイタリアのフィレンツェに遡ります。このカクテルは、カミッロ・ネグローニ伯爵がカフェ・カソーニで、彼がいつも飲んでいた「 アメリカーノ 」をより強くして欲しいと頼んだことから生まれました。ビターでありながら甘味と香りが調和した、複雑でリッチな味わいが特徴です。カンパリの苦味、ベルモットの甘味、ジンのボタニカルな香りが絶妙に融合しています。 -
パイナップルクーラー|カクテルレシピ・作り方・特徴|パイン + ライム + ソーダ
パイナップルのトロピカルな香りが夏にぴったりで、クーラー( 冷やす )という意味からも、暑い日に爽快感を味わえることからこの名がついたと考えられます。一口飲めば、パイナップルの甘い香りが口の中に広がり、ライムの酸味が爽やかさを加えます。アロマティックビターズの香りがほんのりとした苦味を演出します。 -
舞乙女|カクテルレシピ・作り方・特徴・由来|焼酎 + フランボワーズリキュール + ホワイトキュラソー + グレナデンシロップ + レモンジュース
舞乙女は、1984年の日本ホテルバーメンズ協会のコンペティションで優勝した作品で、ホテルニューオータニ博多の倉吉浩二氏が考案しました。焼酎に爽やかさとほのかな甘酸っぱさを加えたカクテルで、飲みやすさと香りが特徴的な一品です。 -
マリンディライト|カクテルレシピ・作り方・特徴・由来|日本酒 + グレープフルーツジュース + ホワイトキュラソー + ブルーキュラソー
「マリンディライト」は、その名の通り「海の喜び」をテーマにしたカクテルです。日本が世界に誇る客船、新にっぽん丸の進水を記念して、上田和男氏によって創作されました。同船のウェルカムドリンクとして、1958年に乗客を出迎える特別なカクテルとして誕生しました。マリンディライトは、単なるカクテルではなく、新日本丸の歴史や海への憧れ、そして日本の伝統と洋の文化が融合した、物語のある飲み物です。その美しい見た目と爽やかな味わいは、飲む人の心を癒し、特別なひとときを演出してくれます。 -
ハイボールのバリエーション・アレンジカクテルレシピリスト|レシピを簡単リストで紹介
現在日本で定番 & 人気のウイスキーハイボール。実は「 ハイボール 」と付くカクテルは他にも存在します。そこで今回はハイボールと付くカクテルを集めてみました。それではハイボールスタイルのレシピを簡単リストでご覧ください! -
ハイジ|カクテルレシピ・作り方・特徴|ビール + プレーンヨーグルト
ビールとヨーグルトという異色でありながらとてもシンプルで簡単に作れるレシピで、お家で飲むのにも新しい材料を買わずに、いつものヨーグルトとビールで楽しめるカクテルです。ビールとヨーグルトの酸味が絶妙にバランスを取り、爽やかな口当たりが特徴。ビールの苦味がヨーグルトのまろやかさで中和され、飲みやすいのが特徴です。 -
ペル・メル|カクテルレシピ・作り方・特徴・由来|ドライジン + ドライベルモット + スイートベルモット
ペル・メルは20世紀初頭、特に1920年代から1930年代にかけて誕生したと考えられています。この時代はカクテルの黄金期とも呼ばれ、多くの創造的なカクテルが誕生しました。ペル・メルの魅力は、その複雑でありながらバランスの取れた味わいと、エレガントな見た目にあります。ジンをベースにしていながら、異なる風味が見事に融合しており、甘さ、酸味、苦味が完璧なバランスで一体となっています。 -
ブルックリン|カクテルレシピ・作り方・特徴|ウイスキー + ドライベルモット
ブルックリンとは、アメリカ・ニューヨーク市にある5つの行政区分のうちの一つで、5つの区のなかで一番人口が多い区です。アメリカでマンハッタンに次ぎ2番目に人口密度の高い都市です。アメリカンウイスキーの香りと甘味をベースに、辛口とハーブの香りが印象的なドライベルモットを混ぜ、マラスキーノとアメールピコンをアクセントに加えたレシピで、香り高く、複雑で飲みごたえのあるウイスキーカクテルです。 -
パラダイスガイア|カクテルレシピ・作り方・特徴|ポートワイン + ピーチネクター + ソーダ
甘味とコクが特徴的なポートワインに、これまたフルーティーな甘味とコクが特徴的なピーチネクターを加え、それらをソーダで割ったレシピで、爽快感、甘くフルーティーな香りを併せ持った飲みやすさが抜群のカクテルです。 またアルコール度数の低さも飲みやすさを倍増させていて、初心者や女性にもおすすめできるカクテルです。 -
イタリアンスティンガー|カクテルレシピ・作り方・特徴|ブランデー + アマレット
ブランデーの芳醇な香りに、アマレットのアーモンドのような香りと甘味が合わさり、コクを感じられるレシピで、飲みごたえとデザートのような甘さが特徴のカクテルです。その甘さの裏にはアルコール度数の高さが隠れているため飲み過ぎには注意が必要です。 -
スプリッツァーのバリエーション・アレンジカクテルリスト|レシピを簡単リストで紹介
白ワインをソーダで割るというシンプルなレシピ。 そのシンプルさ、アルコール度数の低さ、飲みやすさなどが理由で1980年代アメリカで大流行し、その後日本でも飲まれ、今では定番カクテルのひとつとなっています。現在では様々なアレンジも誕生しています。 今回はそのスプリッツァーのバリエーションカクテルをご紹介します。それではスプリッツァーのアレンジリストをご覧ください!